見出し画像

2021年ありがとう。2022年こんにちは。

皆さんこんにちは。のすけ(@sym_nishimura)です。
この記事では、簡単に去年の振り返りと今年の抱負を述べたいと思います。

2021年はこんな年だった。

端的に言うと、「がむしゃら」な年でした。
社内ではとにかく営業マネージャーのポジションで身体を張り、社外では少しずつ発信していくきっかけを掴みました。

1月~6月(上期)

今でこそ笑い話ですが、当時は本当にカオスでした。
自分を含めて7名のチームのマネージャーポジションにはついたものの、クライアントは変わらず担当しているし、営業経験の乏しいメンバーの育成責任もあるし、ストレッチな目標を達成するための行動計画は机上の空論に見えて仕方がありませんでした。笑

この時に、1on1だけでなくDocbaseに議事録を残していくことや自分の今までの提案資料、うまくいったことの共有など、大人数に共有出来る形で情報を可視化させていったのはすごく自分を褒めたいです。良くやった。

また、メンバーごとの役割を上期は寄せず、いったんフラットにしたことも、下期に向けて誰が何に向いているか(向いていないか)を見定める上で非常に有効だったなと感じています。

オンラインの中でコミュニケーション取りやすいようにSlackで分報作ったりバーチャルオフィスの活用を始めたり、優先的に取組む課題をメンバーごとに話し合ってそれに向き合う月間を作ってみたり、とにかく「チームの雰囲気作り」「課題に向き合い克服して前進している実感」を作ることに必死な上期でした。

ここまで読んでいただいてお察しの通り、数字でいうとなかなか期待された成果は残せなかったのがこの上期でした。
※上期がいったん区切りついた安堵感からか、なんてことないMTGの終盤でオンラインなのに涙が止まらなくなって、その後色んな人からめっちゃチャットもらったのはいい思い出です。

7月~12月(下期)

下期に入ると、個別の案件でもチラホラ成果が出始めて、メンバーとどう改善していくかのディスカッションも捗り始めました。

また、若手との商談同席に臨む中で、「いかに具体的に分かりやすく伝えるか」というスキルも幾分か向上したように思います。
個人的には、「デモは3分クッキングのように考えるべし」というのが納得感もあって好きです。

「デモは3分クッキングのように考えるべし」
・自分もこれなら作れそう(出来そう)と思ってもらうことが大切
・始めに完成形を見せておく(イメージを付けてもらう)
・そこからプロセスをかいつまんで見せる
・時間がかかる箇所は予め用意をしておきコンパクトに飽きさせないように 
 (材料の浸け置きとかと一緒)

確か、事前準備時のデモを見た時に話したと思う

とは言え、あまりに現場に首を突っ込みすぎていて未来に向き合う時間とのバランスにも苦しみました。
信頼する同期にMTGセットしてもらい、

  • メール見ても首突っ込まない(報告をあげてもらうようにする)

  • 自分から案件同席するって言わない(目的に即して依頼をもらう)

などをルールにしました。

個人的にメンバーの成長を感じて嬉しかったのは、12月にプロダクトの障害が発生し、お客様とのやり取りをすることとなったタイミングです。
7月の頭にも1度発生しており、12月が2度目だったのですが、全員が落ち着いて誠実にお客様に共有/報告を行っている様子を見て非常に頼もしく感じました。

結果、4Qはプロダクトの販売件数/売上ともに達成水準に到達するなど、時系列の中で自分/チームともに成長を実感した1年でした。

また、12月には、セールスイネーブルメントのアドベントカレンダーにて記事を寄稿させていただきました。

※実は、アドベントカレンダーに関わる(くらい発信出来るレベルでやりきる)ことを裏目標に掲げていたので、無理やりですが達成。

2020年の年末にしれっと考えていました

2022年はこんな年に。

2021年は仕事に振り切った年でした。(奥さんと優先順位が噛み合っているのが唯一の救い?w)
2022年は、「仕事」「家庭」「個人」それぞれにおいて掲げてみたいと思います。

▼仕事

仕事では、慣れ親しんだ営業のポジションを離れ、「カスタマーサクセスの最適化」に役割を移してチャレンジをします。
営業にいた頃も、フィールドセールス(新規顧客)とカスタマーサクセス(既存顧客)を両方担っていましたが、あくまで顧客に接するフロントポジションとしての意味合いでした。
今回は会社としてどのように導入後の顧客に向けた体験設計をするか、どのように使い続けてもらう、あるいはエンゲージメントを高めてもらうのか、ある種「CS Ops」のような仕事が中心になります。
この分野に関して造詣が深いわけではないので、ただ今絶賛関係しそうな書籍/noteなどを漁ってインプットを深めています。
皆様ぜひ学ばせてください。取組みの共有とともにお返し出来ればと思っています。
既に色んな部署が存在する中で、どのようにカスタマーサクセスを最適化していくのか。
まだ解は見えていませんが、解きがいのあるテーマには違いありません。
また、自分自身が顧客に近いポジションにいたことは最大限活かしたいなと思っています。(コミュニティの活性化についても、プロダクトフィードバックについても。)

▼家庭

これから30代を迎えるに当たり、様々なライフイベントが起こりうる中で、

  • 「対話」は絶やさない

  • 「最低限のルール」は守る

  • 「笑顔」で毎日を終える

これを意識して過ごそうと思います。
いろいろな意思決定の機会が訪れる中で、お互いの考えを対話によって確認し深めていくことは絶対に欠かせません。
最低限のルールは、「服は元の場所にしまう」「お皿は食べたら片付ける」「ゴミは毎週捨てる」など、家庭生活においてやるべきことをやりましょうというそれだけの話です。(自戒)
また、毎日寝る前は笑顔で終わる心がけが日々を前向きにするなと感じたので、これも今年は意識したいと思います。

▼個人

さて、個人としては世界を広げる1年にしたいと思います。
旅行は変わらず行きたいですが、運動や趣味の幅を少し広げてみようかなと思っています。
ランニングやサウナ、トレッキングやキャンプ。色々体験してみながら、自分が楽しめるものを取り入れていきたい、そんな心境です。

おわりに

去年始めて関わっていただいた皆様も多いと思います。
改めてどうぞよろしくお願いいたします。
皆様の2022年も実り多き1年になりますように。
お互いに頑張りましょう!それでは。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?