見出し画像

遠隔の存在感

note507にちめ。

テレワーク、とくに在宅勤務を実施する企業が急増して。関連して、“人と会わず話さずがストレスにもなりうる”の話をきいた。

人と会うがストレスになりえ、会わぬがストレスになりえる。厄介なものである。

画面越しより、ロボット越し。テレイグジスタンスの技術で、コミュニケーションの精細を高め、会わずのストレスを低減できるか。

ところで“高精細”とはいうが、“精細を高める/下げる”には会わないヨウナ。使ってみたが

また、職場では話さず、ほぼ“いるだけ”のコミュニケーション(?)もある。会話量はおなじくゼロでも、在宅でひとり、とはちがうようにおもう。

このような“ゆるいコミュニケーション”は、遠隔でどう実現できるのだろう。

画像1

ロボット越しのコミュニケーションは、会話なしでも存在感・臨場感があるか。他者とつないでいないロボットがいるのと、つないだロボットがいるのと、ちがうか。

ちがうなら寂しさは薄れそうだが。黙っていても通信中は存在感があり、通信が切れたら急に存在感なくなる、というのもなさそうな気がする。

気になります。(とくに有用なアイデアはない)


猫殿のおもちゃ、食べ物。たまに人のお茶や資料代になります。ありがとうございます!