見出し画像

東大入試で学ぶ英文解釈(1) 解説(連鎖関係代名詞)

 1989年の東京大学の解説の続きです。

* 問題はこちら☟

 では,第4文の解説の続きです。

… behave in what most people would agree is a normal manner, 〜

 but の前は,前置詞 in の目的語に,"what most people would agree is a normal manner" という関係代名詞の "what" 節がきています。

[what most people would agree] is a normal manner
what … agree(=S),is(=V),manner(=C)

としてはいけません。前置詞 "in" の後ろに,SVのかたまりがきくるのはおかしいです。 ここは「連鎖関係代名詞」と考えるべきです。元の文は,

most people would agree X is a normal manner

で,このXが関係代名詞 "what" として前に出てきた形です。"X is a normal manner" という SVC 構造なので,S(what)は "manner" ,つまり「様子」を指すと判断できるので,"behave in what most people would agree is a normal manner" は,「(正常の様子だとほとんどの人々が同意する様子で振る舞う→)正常だとほとんどの人々が同意する様子で振る舞う」と訳すことができます。

 また,第1文に

… they behave in completely unexpected ways.

とあります。"behave in … ways" とあるので,第4文の "behave" の後ろにも "in a … way" という表現がくるのではないかと期待して読んでいると,この部分の構造に気づきやすいでしょう。

 やはり,構造的視点と内容的視点の両方を意識して読むことで,より速く,正確な解釈につながります

* 解説の続き(解説編③)はこちら☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?