見出し画像

自宅介護で注意が必要なとき 誤嚥

今回は、自宅介護で注意が必要なとき2つめ、食事でムセるようになった場合です

年齢とともに身体の筋力は多かれ少なかれ衰えていくものですが、食べ物を飲み込む筋肉も衰える場合があります。その状態で食事をしていると、いわゆる誤嚥リスクが高まります。

画像1

誤嚥とは?

本来のどを通って食道へ運ばれるはずの食べ物が、気管の方へ流れてしまうことです。その食べ物には口内の細菌が含まれており、その細菌によって肺が炎症を起こします。これが誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎はご存じの通り、高齢者にとって非常に死亡率の高い疾患です。

画像2

自分が誤嚥しているかの目安

多くの場合、空気以外のものが気管に流れると咳嗽反射(がいそうはんしゃ)、すなわち咳をして喀出しようとします。ですので、食事のときに咳き込むことが多くなれば、誤嚥していると疑って構わないでしょう。

とはいえ、健康体の方でも、ときどき気管に入ってむせ込んでしまうことはありますので、たまになら問題ありません。

画像3

誤嚥対策

そもそも誤嚥する原因は、加齢による喉の筋肉の衰えか、なんらかの脳疾患によって飲み込む動作がスムーズにできなくなった場合です。
いずれの場合も、料理の形態をより細かくしていくことで誤嚥を予防することができます。

たとえば人参を例にとります。
現状の飲み込む能力にあわせて形態を小さくしていけば良いので、人参を
一口大にカットするか → 細かくブロック状に刻むか → 軽くミキサーをかけるか → ドロドロになるまでミキサーをかけるか
というように、食べる方がむせない形態にまで食材を細かくしていきます。

また、嚥下能力の低下が見られる方は補水時にもむせることがあります。そういう方には、市販のトロミ剤を使います。トロミ剤は混ぜ込む量を増やすに伴って
さらさらの状態 → あんかけ状 → ゼリー状
と粘土が高くなり誤嚥を予防できます

画像4

意外な誤嚥

実は食事以外にもう一つ、誤嚥性肺炎を引き起こすよくある事例があります。それはご自身の唾液です。
通常唾液も食道に運ばれるものですが、嚥下能力の低下が見られる方は自分の唾液も肺に流れてしまい肺炎を起こします。

形態を工夫してもむせ込んでしまう場合

どんなに料理を工夫したり、食べるものを厳選しても、誤嚥が防げなくなるケースもあります。こういうときに検討されるのが胃瘻造設(いろう)といわれる施術です。

広く知られていることですが、この胃瘻を造設するかどうかにおいては、本人及び家族の葛藤が取り沙汰されます。

そのあたりの心情についても、いずれ書き留められればと思います

時は金なり。全ての人の時間は平等に尊いもののはずです。読んで下さり、ありがとうございます。