見出し画像

夏休みの学童弁当①

おはようございます。ちいさなちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。
昨日が1学期の終業式。今日から夏休みです。
我が子は基本は学童に通うので、給食のない終業式からお弁当です。

終業式のお弁当。
初日はお弁当の定番「ウインナーと卵焼き」そして絶対に「梅干し」ということで、そのことしか頭になく、もう1品は冷蔵庫の残り物の食材で竹輪と小松菜のナムルを作りました。竹輪と小松菜を茹でてポン酢とごま油で和えただけでしたが、これが副菜としてかなり美味しかった。

もう、大人のお弁当にしか見えない…。

夏休み初日のお弁当。
(前日の残りの)鶏もも肉の生姜焼き、卵焼き、ウインナー、蒸しかぼちゃ、厚揚げと竹輪の煮物、梅干し、(色要員で)オクラ。

私が作るお弁当にしてはおかずの種類が多かった。
蒸しカボチャは、フライパンに1cmくらいのお水とお塩でかぼちゃを蒸す。
これが絶妙に美味しい。
保育園の頃からテーブルに置いておくと食べていたのでおやつにもなるのかな?!

お弁当作りが始まると、私はいつもより早めに起きるので、朝に余裕がある気がするけれど、大してない気もする。
そして、毎日食材を買いに行くたびに「お弁当のおかずにもなって、夕飯の残りも少し明日は入れて」みたいなことをずーっと考えている。
スーパーにいる間、夕飯を作るときに冷蔵庫を開く時、脳内の半分以上は「お弁当」と日々のご飯のやりくりが占めている。

夏なので腐るのが怖いので余計に占めている気がする。
本当に映えないお弁当だけど、息子はいつも完食してくるので良しとしています。

お弁当作りが終わった後の私へのご褒美。
いただきものの湯布院赤司のしっとりぽてと。
20年以上前に「そば饅頭」が美味しいと知って以来、湯布院へ行くたびに訪れるお店の一つ。

そば饅頭以外の羊羹も美味しく、息子がまだ2歳・3歳の頃に訪れた時は試食で羊羹を食べさせてくれたなあと今思い出した。
その当時は羊羹大好き幼児だったので、凄く食べてお店の方が喜んでくれていたのを思い出す。

しっとりぽてとはスイートポテトの中にあんこが入っている。
柔らかいスイートポテト。
ほんのり甘く、あんこがまた絶妙に美味しくてペロリ。

今朝は何となくハーブ水

清涼感のある「ミント」と更年期に効く「コモンセージ」を入れてみた。
コモンセージは肉料理の時も良く使っているのだけど、コモンセージを入れたカレーやシチューは
凄く美味しく仕上がる。

どちらもシソ科。
大葉とコモンセージは夏はいつもバッタの餌食になるのに、ミントはどんどん成長する。なぜだ。この違い。

<番外編>
メダカに餌をあげていたら私を威嚇していた…。

金のなる木にカマキリ。
今年は沢山のカマキリが庭で生まれて、赤ちゃんの頃から見ているので、
大きくなった姿を見るとなんだか嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?