マガジンのカバー画像

保育ソーシャルワーク記事まとめ

31
保育ソーシャルワークの事業内容や実践例、効果について掲載しています。
運営しているクリエイター

#ソーシャルワーカー

【感情と思考を揺さぶる会に】保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子…

保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子どもが生き生きと」の実現に向けて— …

しかた保育園で就学相談について解説しました!|保育ソーシャルワークのお仕事

先月、保育ソーシャルワーカーとして訪問しているしかた保育園で「就学相談ってなに?」という…

集団活動が苦手なDちゃんについて|保育ソーシャルワークの伴走支援とは

いよいよ新年度が始まりましたね。幼稚園や保育園では、また一つお兄さんお姉さんになり、ドキ…

保育ソーシャルワーク・豊福圭代のメディア掲載実績をまとめました!

はじめに株式会社ソーシャルワーク福岡が実践している保育ソーシャルワークが西日本新聞の朝…

「子どもの育ちを待つ」の本質|庭師さんが教えてくれたこと

桜のつぼみがふくらみ、いよいよ本格的な春が近づいてまいりましたね。 保育ソーシャルワーク…

保育ソーシャルワークからみえてくる「子育てのリアル」、その後

保育ソーシャルワークを実践していく中で、前回ご紹介したこの家族は各機関と繋がることができ…

保育士ひとりひとりが園の未来を思い、共に考える②

前回、ある保育園の保育の方向性を検討していく過程の前半部分についてご紹介しました。 今回は、保育ソーシャルワーカーがファシリテーターとして行ったことを具体的にお伝えします。 共有価値観の共有 タイトルにもつけている「保育士ひとりひとりが園の未来を思い、共に考える」。こうやって園をつくっていくプロセスまで共有できると、その園に対する愛着も上がります。この園は基本的人権感覚は高いので、子どもの権利主体の視点はきちんと盛り込まれています。その上で、働く人、関わる人のひとりひと

保育ソーシャルワークからみえてくる「現在の子育てのリアル」

今日の保育ソーシャルワークの業務は、ある家族について保護者と、関係者が集まりチームミーテ…

保育士ひとりひとりが園の未来を思い、共に考える①

弊社の保育ソーシャルワークを導入してくださっている保育園は、時代をしなやかに読み、より成…

ソーシャルワーク導入施設からのメッセージ

前回のnoteに記載しましたが、2023年が終わる時、ソーシャルワークを導入している各保育園や学…

児童虐待の黄色信号に気づこう!

厚生労働省では、「児童虐待防止法」が2000年11月に施行されたことから、毎年11月を「児童虐待…

「園に保育ソーシャルワークを導入するとどうなるの?」無料オンラインイベント開催の…

2023年7月12日に予定通り「保育ソーシャルワーク導入」に関する講演会を実施いたしました。 …

講演会「園に保育ソーシャルワークを導入するとどうなるの?」を開催しました!

保育ソーシャルワーク講演会「園に保育ソーシャルワークを導入するとどうなるの?~チーム支援…

【受付締切まであと少し】園に保育ソーシャルワークを導入するとどうなるの?|講演会のおしらせ

保育ソーシャルワーク講演会「園に保育ソーシャルワークを導入するとどうなるの?~チーム支援を築くための理論と実践効果~」を実施いたします。 現在、保育関係者はもちろん行政関係者、障がいや心理の専門職など様々な方から申し込みをいただいております! さて、先日、講師ミーティングを行いました。 7月12日にみなさんに聞いてほしい話がありすぎてありすぎて(笑) ・園にソーシャルワーカーを入れる前までの困ってた状況… ・実際にソーシャルワーカーとして関わりだしてからのあれこれ…