見出し画像

仏教の論理を知るために

西洋文明の伝統的な

哲学的論理

と違って、仏教の論理は

比喩と類推

が主体になっています。この様な思考法は主観的で

自ら感じ取る

経験が無いと、理解が難しいと思います。

更に話を難しくしているのが

現在の環境と違う

状況で説かれたことです。例えば、坐禅の一方法に

不浄観

と言う修行があります。これは

小野小町のような美女が死んで
その死体が腐り最後は骨になる

と想像して、そのイメージから

美女に対する執着

を除こうとするモノです。

さて、此処で大事なことは、この様な修行が始まっ多、平安時代には

鳥辺野や化野での風葬

が行われていたと言うことです。もっと露骨に言えば

朽ち果てていく死体を見る

経験を多くの人がしています。この経験を踏まえて「不浄観の修行」を行っているのです。

さて、弘法大師空海の色々な教えを読むと

大地からそびえる樹

のイメージが、根底にあるように思います。

まず、大地の中に、色々な滋養などがあります。そこに

仏になる力の種をまく

とまず土の栄養を吸収します。その上に、周囲の人を救いたいという

慈悲の水を注ぐ

仏の心の芽が出てくる

ようになります。この芽を

知恵の火の力

で育てていきます。これは、樹が日光を受けて成長していく感じでしょう。こうした樹が成長すると、枝や葉が茂ります。これが、風に乗って、広がっていきます。これが

色々な方便で皆を救う

仏の現実世界での働きです。さらに、このような樹が存在する

空間

があります。

虚空の蔵に全てが存在

と言うイメージを

大空にそびえる樹

と言う比喩で考えます。

このような比喩が、大乗の経典が描かれた時代の

論理的思考法

だったと思います。

なお、法華経の中に

お釈迦様の教えを伝える
多くの菩薩が大地の中から湧き出る

場面があります。これを

大地から力が湧き出る

自分の心の底の力

を同じように見るのは、私だけでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?