見出し画像

日本的な「漏れなし」

昨日書いた
「漏れなし」が言える条件|鈴木良実 (note.com)
に関連して

何故「漏れなし」と言えないか

を、西田哲学の発想で考えました。これは、前に書いた
イデアが上の西洋哲学一般者が下の西田哲学|鈴木良実 (note.com)
の議論の実例でもあります。

私達が生きている世界は

歴史的な流れの中の世界

です。つまり

過去からの因縁が絡み
未来の要求が影響し
常にいろいろなモノは変化している

世界です。

しかしながら

常に変化するから記述不可能

などとあきらめると、人間生活はできません。そこで現実を見ると

短期的には安定
過去の影響も無視できる

などの条件で考えることもできます。こうした考えで得たものを

  • 西田哲学は「一般者」

  • 西洋文明は「イデア」

と読んでいます。私たち日本人には、西田哲学の発想が合うように思います。以下の図は、少し難しい表現ですが、西田哲学の一般者の位置づけを見てください。

西田哲学の一般者の図

さて、こうした一般者や、世界はどのように、見出せるのでしょう?
西田哲学の発想は

旨く説明できる理論に合う一般者
それが座り良く配置できる世界

という発想です。つまり

神から与えられたイデア

という発想でなく

色々と描いていくうちに落ち着いたもの

という感じでの全体像になります。

これを理解せずに

完全な全体像を求めると
全体像が描けない

となって苦労するのです。アメリカ人などには

これでよい

と割り切った議論が多いようです。

しかし、こうした割り切りは、考慮外のトラブルに、巻き込まれます。一例を挙げれば

大寒波の時電気自動車が使えない
エンジンの暖房機能を無視していた

という話があります。

さて日本的な視点では、私たちは、今までの蓄積から

類似の体験
今までの知識

などで

議論の世界のイメージ候補

が多く持っています。これを旨く探し、試行錯誤して修正していき、座り良くするのが、全体像の上手な描き方だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?