見出し画像

読書の二つの目的

読書の目的には、大きく分けて以下の二つがあります。

  • 教科書などからの知識習得

  • 小説などからの仮想体験

つまり、論理的な知識構造を取得する方向と、読書による疑似体験を通じた、視野の広がりです。

これは、納得の構造から見ても解ります。
日本的な『論理』と『納得』|鈴木良実 (note.com)

教科書では、論理的に知識を習得します。そのゴールは
自分に講義できたら安心|鈴木良実 (note.com)
が一つの目安です。

一方、自分の体験が増えると、他人の理解なども深まります。しかし、一人の人間の体験は限られたモノです。そこで読書の効果で

想像世界での体験

を追加することが出来ます。自分と違う世界、価値観等を、想像の世界でも体験したら、思いやりもできるでしょう。

この場合の極端な例は
人物・場面のイメージ化|鈴木良実 (note.com)
です。

こうしたイメージ世界の人物が、私達の心の中で動き出すと、色々な見方が出来るようになり、自分と違う人にも『共感』出来るようになります。

さて、こうした体験と知識は、お互いが生かし合うことで活きてきます。一例として
学問の効果は自分への説明|鈴木良実 (note.com)
を挙げておきます。

なお、教科書の読み方でも、知識体系習得と、理論の完成までの過程を追う二つの読み方があります。
教科書の二つの読み方|鈴木良実 (note.com)
この場合には、発見した先人の

心に寄り添う

読み方も必要です。

#読書 #知識習得 #仮想体験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?