見出し画像

将来予測できる人材確保

ここしばらく

社会の変動の予測

について書きました。これを書いた動機は

自らの反省
社会の変動予測の失敗

所属部門の衰退

と言う苦い思い出があるからです。そこで

将来の予測能力の開発法

を、学問的方法や物語方法で模索しました。最初は社会学利用から話を進め、物語的な発想の大切さも書きました。
社会学は活かせるか|鈴木良実 (note.com)
社会の変化を予測説明する力|鈴木良実 (note.com)
社会の変化予測は学問か?|鈴木良実 (note.com)

しかしながら、こうした予測力を持つ人材は、どれほどいるのでしょうか?もっと言えば、予測可能でしょうか?

これに対する一つの答えは、ドラッカーの「予測しないで兆しを見る」発想です。
社会の予測は必要か?|鈴木良実 (note.com)

さて、ここでもう一度

対応できる人材はどれほどいるか?

と言う問題について、考えました。

検討の切り口として、ドラッカーについて、考えます。ドラッカーは、ドイツでユダヤ系の家に生まれ、フランクフルト大学で法学博士の学位を取り、イギリスでケインズの講義を受け、アメリカに移住し

アメリカの経営学

の祖の一人となっています。

さて、ここで「アメリカの経営」について、もう少し考えましょう。前にも書きましたが

アメリカは(ヨーロッパ諸国と比較し)
職人が不足

なので、フォードシステムの単純化や、自動化が進みました。

この発想が、管理者などにも影響しています。つまり

徒弟的な訓練でなく
決まったメソッドで訓練

を採用しています。例えば、第二次大戦中の、アマチュアから指揮官を作るマニュアルでは

  1. 命題:上位より与えられた「任務」を分析し達成する優先度を決める

  2. 前提:作戦地域を規定し特性を明らかにする。
    現在までの敵情を明らかにし、将来の可能性を列挙する
    自部隊の状況を掌握し、敵戦力と比較し、こちらがとりうる「行動方針」を列挙する

  3. 分析:全ての「敵の可能行動」と「見方の行動方針」を総合的に組み合わせてシミュレーションを行い、行動方針の選択の鍵になる要因を見いだす

  4. 綜合:比較のための要因に優先順序を付ける。行動方針を比較し、時間空間の要因を考える

  5. 結論:行動方針を選択し、問題点と対策を明らかにし、作戦計画の骨子を作成する

と言う風に、しっかり手順が決まっています。こうした、列挙・組み合わせ・評価、と言う発想なら、比較的多くの人間が対応できます。

しかしながら、こうした手法では

想定外の事態への対応

は難しくなります。さて、アメリカの社会では、こうした社会変動に対応する指導者を、どのように見いだしているのでしょう。私の見るところでは

育てるのではなく邪魔しない
機会を与えて成功すれば認める
失敗すれば放り出す

が多いようです。

この方法の他に

将来予測の訓練

はできないか、もう少し考えようと思います。

#将来予測 #ドラッカー #マネジメント #育成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?