見出し画像

SFで見るアメリカ人の発想

読書の秋と言うことで、一寸毛色の変わった感想を書いてみます。

私の注目は、1940年代から50年代のアメリカのSF小説です。なぜこれを取り上げるかというと

現在のアメリカ人の根底に流れるモノ

が見えてくるからです。特に注目したいのは

  • E.E.スミスのレンズマンシリーズ

  • アイザック・アシモフのファウンデーションシリーズ

です。この本は、米ソ対立の社会の中での、アメリカ人の発想をよく反映していると思います。そして、今回のロシアのウクライナ侵略に対する、アメリカ人の発想も見えてくると思います。

なお、以下の記述は、ネタバレだらけです。あらかじめお断りしておきます。

さて、両作品に共通するモノは

優れたモノによる支配

です。SFですので『人間』だけでなく、他の種族も含みますが

優れたモノが支配する
ただし
一般にはそれを見せない

と言う発想は共通します。

レンズマンシリーズでは、更にこれに

  • 善なる指導者:アリシア人

  • 悪なる搾取者:エッドール人

の対立があり、諸悪の根源であるエッドール人を滅ぼせば、知徳に優れたレンズマン達が支配することで、皆が幸せになる、と言う勧善懲悪的なストーリーです。言い方を変えれば

デモクラシーこそ最善

と言う無邪気な発想です。

なお、レンズマンシリーズには

アリシア人以外の種族の自助努力

を認めています。アリシア人について隠すのは

コンプレックスで潰されない
依存してしまって自助がなくなる

のを防止するためです。

一方、アシモフのファンデーションシリーズは、もう一ひねりがあります。そこでは

  • 大帝国を統一する「第一ファウンデーション」

  • 陰で操る「第二ファウンデーション」

の両者が存在します。ここで「第二ファウンデーション」の人間は

  • 第一ファウンデーションの心理を操る

  • 第一ファウンデーションには知られてはいけない

と言う立場で行動します。さらに第一ファウンデーションの人間に対し

  • 第二ファウンデーションに依存してはいけない

  • 第二の人員同様の心理学的知識を持たせない

という行動を取ります。

こうした

  • 知的優位者の支配

  • 支配者と被支配者の断絶

  • 依存させず自助努力を引き出す

発想はアメリカ人の考え方として、今でも続いているように思います。

なお、アシモフは晩年、ファウンデーション・シリーズの続編を書いていますが、それでも

大衆と知恵ある統治者の乖離

はあるように思います。

これで「本当に民主主義が成立する」のでしょうか?

#読書の秋2022

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?