見出し画像

古代ギリシャの哲学は現在と違う

山本七平や小林秀雄の方法論に

著者の時代の目で読む

があります。私も、これが大事だと思っていました。

しかし、とんでもない思い違いが見つかったので、懺悔します。

私の失敗は、プラトンの大著「国家」国家 (対話篇) - Wikipediaにある

若者の教育は詩人ではなく
哲学者が行うべき

の誤解です。

国家の第10章は、単純に読めば

詩作の弊害

を述べていると読めます。

しかし、「国家」に続いて書かれた「パイドロス」パイドロス - Wikipediaでは

ソクラテスが神から授かる教えを
見事な神話として展開

しています。現在の私達なら、これは

哲学でなく詩

と言う人もいるでしょう。

そこで、もう一度反省すると

私達の持つ哲学のイメージは
ソクラテスやプラトンと違う

と解りました。つまり、私達は

ソクラテス・プラトン->アリストテレス
さらに
デカルトやカントなど

多くの先人の蓄積の上で、哲学を学んでいます。また、数学や論理学も、古代ギリシャから大きく進歩し、その蓄積の上に立っているのです。

このように考えると

ソクラテスやプラトンの思考には
自分で神話の世界を想像する手法

もあったでしょう。これは

現在なら詩人の創作
当時なら哲学者の思考

と言うべきではないでしょうか。このように見ると「ティマイオス」も、「国家」の実現を描いたのだと解ってきます。

繰り返しますが

現在の先入観を意識し
当時の眼で観る努力

が大切と解りました。

#哲学 #プラトン #山本七平 #小林秀雄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?