見出し画像

比喩の前提に平等性智

先日書いた
異文化でも使える比喩|鈴木良実 (note.com)
に関連して、大乗仏教の立場で、もう少し考えました。

大乗文教では、仏の智慧として

  1. 前五識は成所作智

  2. 意識は妙観察智

  3. 末那識は平等性智

  4. 阿頼耶識は大円境智

  5. これらを統括する法界体性智

という五つを考えます。私達が「理性」として考えているのは

妙観察智の意識

の上で考えています。しかしながら大乗仏教では

今までの経験が全て入る阿頼耶識
の上で働く大円鏡智

他の人の自我を認める
平等性智

を考えます。

私は、この「平等性智」が、多様な比喩を考えるために、重要だと思います。

つまり

西洋文明の普遍性
ではなく
多様なあり方を平等に認める

発想から

相手に合わせて法を説く

ようになるのです。

これは、一部の学識者にある

これが解らないのお前が悪い

と言う考えではなく

人それぞれに事情あり

と言う考えです。

しかも、仏の智慧は

全てを我が有
衆生は吾が子

ですから

相手の立場への思いやる

力があるのです。

この力があると、比喩が自由に使えるでしょう。

なお、仏の智慧に関しては、前に書いた
仏の五つの智慧|鈴木良実 (note.com)
を見て頂ければ幸いです。

#比喩 #相手の立場 #普遍性 #平等性智

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?