見出し画像

仏の五つの智慧

仏の智慧は、私達の心の働きに応じて、五つあります。

  1. 前五識は成所作智

  2. 意識は妙観察智

  3. 末那識は平等性智

  4. 阿頼耶識は大円境智

  5. これらを統括する法界体性智

しかしながら、私達は西洋文明の教育を受けているため、この智慧について解っていません。そこで、ここではこの五つの智慧について、どのようなもか説明します。

まずは、意識に対して働く『妙観察智』です。この智慧は、私達が普通にイメージしている『知恵』の働きと同じです。体験している現実を見て

そこにある法を見出す

智慧です。これは、古代ギリシャの哲学者、プラトンが

物事の本質であるイデアを見出し法則性を記述

という働きと同じと考えてもよいでしょう。ただし、この智慧は

理想的なモノに対して働く

点に注意してください。

さて、次にわかりやすいのは『大円境智』です。これは、体験や知識が全てそのまま入っている『蔵』の働きです。丸暗記の弊害などと言いますが、多くの体験や知識を持っておくことは、悪いことではありません。その正しい使い方が大事なのです。なお、この『蔵』に入っているからと言っても、直ちに『意識』世界で使えるわけではありません。さらに困ったことは、無意識のうちに、私達の考えや行動に影響することがあります。例えば、幼児の頃に水に溺れた経験があるが、それを忘れても水を怖がる、等です。

残りの三つの智慧は、どれも西洋文明が、見過ごした智慧ですが、とても大事な働きがあります。

まず『成所作智』は

実現する智慧
現場対応の智慧

です。先ほど『妙観察智』でも言いましたが意識の世界で考えるのは

理想的な状況

です。例えば、物理学で物体を考える時

力を受けても変形しない

等の『理想的』な条件で考えます。地図の上で考える、と言う喩えもよいでしょう。

しかしながら、実際に物事を実現するときには、現実の複雑さに向き合う必要がります。例えば、野球では

「XXのボールは重い」

と言う表現があります。これは、ボールとバットを『理想的』な『剛体』と考えると、重い軽いはあり得ないのですが、実際のバッティングの瞬間を見れば、ボールとバットの変形、当たった部分の滑りなど、色々な現象が起こっています。こうした、複雑な現実に対応する智慧が『成所作智』です。これは

現場の智慧

と言ってもよいでしょう。西洋文明、特にアメリカ文明では、この智慧を、できるだけ排除するようにしています。その一例として、地図の上だけで考えて、国境線を引いたのが、現在のアフリカの一部です。その結果、部族の分断と、複数部族の一つの国への押し込めは、現在に残る紛争の原因となっています。

次に『平等性智』ですが、この智慧は

誰にも仏の性がある

と知る智慧です。しかし、この言葉だけでは、この智慧の本当の働きは見えません。この智慧の働きは

お互いが仏の智慧がある

と言うことで

相手の動きを想定して心の中で動かす

ことができるのです。色々なシナリオを想定し、予測してみる。また、相手が何を感じるか、思いやることができる。こうして、意識の世界で考える『抽象的・理想的』な人でなく

生きた人格を想定して考える

ことで、血の通った検討ができます。

最後に『法界体性智』は、今までの四つの智慧を、全てまとめます。これは、実際の経験や知識を活かすという場面を考えると、この智慧の大切さが解ります。

例えば、学問的に一つの知識を教えられたとします。これは、意識の世界ですので『妙観察智』が扱います。しかし、今までの経験を『大円鏡智』から思い出し、当てはまるモノがあるか、考えます。直接当てはまらなくても、それらをモデル化して、動かすとき『平等性智』が働きます。こうして検討しても、現実に対応すると『成所作智』で修正が必要になります。旨くいくと、こうして、四つの智慧は、お互いに作用しながら、知識を増やし活かす方向で動きます。

このような四つの智慧を、コントロールし、調整し、必要に応じて、満足できると判定をするのが『法界体性智』の働きです。

この五つの智慧を知っておくと、今まで不可能と思ったことも、可能となることがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?