マガジンのカバー画像

思考力

27
情報発信をしていくすべての人へ。思考力を上げ、強固な土台をつくるために役立つであろうnote集。
運営しているクリエイター

#自己表現

【その学びかた、合ってる?】反復することって、かなり大切だ。

急に暖かくなって花粉にやられつつ、春ボケして脳が死にかけているすずです。 「暖かくなってきたから」というわけのわからないことを理由に、ここ一週間はろくにアウトプットしていないのを、今、猛烈に反省しております。 アウトプットをちゃんとしなかったおかげで、インプットの質が落ちたというか、インプットしっぱなし(受信しているだけ)だったので、頭の中がごちゃついております。混乱中です。 というわけで、反省も含めて、今回は「反復って大事だ」というテーマでお話していきます。 *

2年間も売上ゼロだった主婦の私が、たった3ヶ月で「買わせてください」と言われるようになったワケ

Twitterを見ていると、「『自分に合ったビジネスの進め方』というのを、まだまだ履き違えている人が多いなあ」と最近感じております、すずです。(Twitter:@suzu_ma_ma) そういえば自己紹介的なものをnoteではまだしていなかったな〜とふと思ったので、 今日はタイトルにもある、「2年間も売上ゼロだった私が、たった3ヶ月で『買わせてください』と言われるようになったワケ」というお話を、自己紹介を絡めてしていけたらと。 ちなみにリアルの私自身は、3歳の息子を育て

結局、どんなことでもマネタイズはできる。

さて、今日は「結局、どんなことでもマネタイズできる」というテーマで書いていこうかと。 めっちゃ私事なんですが、私ね、毎日家事と育児をしてるなかで、肩と腰がすぐ痛くなるんです。 で、最近まじで肩こりと腰痛がひどくて(笑) マッサージ器やってもダメで、この痛みは自分だけじゃどうにもならんと思ったところで、最近新しい栄養ドリンクが発売されたのを思い出したんですよ。 そんなわけで、その栄養ドリンクを買ってみたはいいものの。 「コレって効くんかなあ?」と思ったんです。 その栄養

「経験してからものを語ること」と、「信頼構築」の大切さ

この1年で、やってみる前から「難しい」「できない」って言うのをやめた。なぜなら、その言葉は"自分が作り出した憶測"でしかないから。 もしかしたら、やってみたら完璧ではなくともできるかもしれない。なのに、「難しい」とか言ってしまう。 正直、あなたもそんな経験をしたことはないだろうか。 そんなわけで、今日は「経験と信頼」についてお話していきます。 * 私の周りにこれを言う人が結構いたりするけど、その言葉の裏側には、大体「めんどくさい」が隠れてるのを私は知ってる。何より、か

聴く力は、伝える力

あなたも、日常において、「うーん。そう伝えたかったわけじゃないんだけどな…」などと思った経験はないでしょうか? この壁には、どんな人でもぶつかることがあると思います。 そして、この壁にぶち当たるのには、大きな理由があります。 ですが、それはとてもシンプルに解決できてしまうのです。 ― そんなわけで今日は、「聴く力は伝える力」というテーマでお話していきます。 今日私が話すのは、「びっくりするようなウラ技」とかではなく、今を含め、これからの時代を生き抜いていくために持ち

「今やっていること」に自信が持てないあなたへ。『〇〇心』を持てるものを探そう。

考えて、作って、試して。 子どものころは当たり前にできていたことが、大人になるにつれ、できなくなる。 子どものころは、だれでも好奇心旺盛だった。達成できるかどうか、自分にできるかどうかを気にすることなく、とにかく自分なりにやってみていた。 鉄棒で逆上がりができなくても、なわとびで二重跳びができなくても、たくさんたくさん練習して、試行錯誤して、できるまでやっていたはずだ。 それなのに私たちは、歳を重ねれば重ねるほど、思い込みが激しくなったり、1つの考え方しかできなくなった