「頑張ってるんだから」という組織論理は通用しない:読書録「能面検事」
・能面検事
著者:中山七里
出版:光文社文庫
書店でこの続編が出版されてるのを見かけて、「面白そう」と思ったんですよね。
で、1作目の方を読んで見ようか、と。
能面のように表情を変えない大阪地検の検事(不破俊太郎)が主人公。
第1章が独立した短編のようになっていますが、それは「キャラクター紹介」みたいなもので、基本的には長編作品と言っていいと思います。
西成のストーカー事件が、大阪府警を揺るがす大事件となり、その大事件がストーカー事件のどんでん返しにつながるという構図。
良く出来たストーリーだと思います。
主人公の「不破俊太郎」は「隠蔽捜査」の「竜崎伸也」を思わせるキャラ。
どちらも「自分の論理」を「組織の論理」に優先させる人物であり、根底には「本来組織が持つべき正義」があります。
本作の場合、不破の行動は大阪府警の大規模な隠蔽工作を暴いてしまうのですが、
「現場は大変で、色々頑張ってんだ」
って「組織」の声を不破は一顧だにしません。
その「内向きの論理」こそが「組織(警察・司法)のあるべき姿を歪めている」という確信が彼にはあるから。
…って、「能面」なんで、そういう「熱さ」は想像するしかないんですけどねw。
まあ、どっちかっていうと、竜崎の方が「組織への配慮」ってのがあるのかも。
ただ彼が配慮する「組織」ってのは、彼なりの正義によって立つ「組織」で、その現実とのギャップが「隠蔽捜査」シリーズの面白さ(笑いポイント)でもあるわけですが。
続編、どうしようかな〜。
読んでいいと思うんですが、ハードカバーで読むかどうかまでは、ちょっと躊躇するところ。
妻も「読んでみたい」って言ってるんで、その感想待ちかな?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?