「デジタル化後進国」として、リープフロッグできるのか?:読書録「デジタル化する新興国」
・デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か
著者:伊藤亜聖
出版:中公新書(Kindle版)
コロナ禍の中で、日本の行政・統治機構の致命的なまでのアナログっぷりが露わになって、菅政権成立後、「デジタル化」の流れが加速しているように見えます。
まあ、河野大臣のリーダーシップと方向づけは今の所は「なかなかのもの」といっても良いんじゃないでしょうか?
もっとも「デジタル化」は「脱ハンコ」の向こう側にあるのであって、
デジタル化をベースにどういう行政機構を作っていくのか、
どこまでを規制し、どこまでを緩和するのか、
その先にどういう社会を想定するのか、
…とまあ、先は長いんですけどね。
本書は「コロナ禍」も視野に入れながら、
リープフロッグで新興国がデジタル化をベースとしてどういう社会機能の変化を迎えつつあるのか、その中でのGAFA等のIT大企業との関係性はどうなっているのか、そこでの可能性とリスクにはどういうものが想定されているのか
等について整理して解説した作品です。
非常に参考になりましたし、「コロナ禍」という最新ファクターも踏まえての内容になっているので、ビビッド感もありました。
ぜひ、菅総理・河野大臣にも参考にしていただきたいですねw。
こういう話になった時、メインアクターとしてGAFAやらBAT、中国、アメリカが出てくるのは当然。
彼らが整理する物理的なインフラやプラットフォームを活用して、ソフトベースでのビジネスや行政機能を構築・活用しているのが新興国の立ち位置になります。
新興国サイドがこのインフラやプラットフォームに食い込んでいく(GAFAやBATのような企業群を輩出していく)というのとは、ちょっと違うんですね。
でまあ、日本なんですが、日本も(インフラは整備されてますが)プラットフォームを自前で構築することは、残念ながらできていません。
今後についてもそこは難しいと思いますし、そこにウジウジしてるよりは、スッパリ「そういうのを活用する立場」と割り切った方がいいと思うんですよね。
要は「デジタル化後進国」であることを素直に認める…と言いますか。
マイナンバーなんかもそうなんですが、ここんところに妙なプライドを働かせると、碌なもんができないですし、結果的には新興国にも大きく立ち遅れる有様となってしまう。
今でさえ随分と立ち遅れてますがw、まだギリギリ挽回はできそうなとこなんじゃないか、と僕は思っています。
(5年経ったらアウトでしょうが)
またコロナ再拡大の懸念が高まってますが(第3波)、この騒動もいずれはおさまるのは間違い無いでしょう。
そこで、
「あ〜良かった」
で元に戻っちゃうんじゃなくて、覚悟を決めて「デジタル化後進国」としてリープフロッグを成し遂げる。
…それくらいのことを河野大臣には期待したいです。
難しい?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?