見出し画像

311の宿題:読書録「ワン・モア・ヌーク」

ワン・モア・ヌーク
著者:藤井太洋
出版:新潮文庫

画像1

本書の舞台は2020年3月。
出版は2020年2月。
解説によると連載は2015年〜2017年とのことです。


連載時には「近未来」だったけど、出版時には「リアルと並行するタイムテーブル」だった訳ですね。
それが「狙い」だったのは間違いない。(ヤマは「3月11日」)
…でもまさか「現実」がこうなろうとは!
本書でも焦点の一つとなっている「東京オリンピック開催」は、「現実」の方で延期が決定してしまいました…。


じゃあ、本書が面白くなくなったかと言うと、全くそんなことはない。
まず「物語」として圧倒的に面白いです。
女性日本人テロリスト、イスラム国テロリスト、CIA、日本警察…
三つ巴、四つ巴の裏切り、裏をかきあっての追いかけっこは実に読み応えがあります。
スケール感も、作者特有の科学的な裏付けも実に楽しい。
「エンターテインメント」として極上の時間を過ごすことができます。(「但馬樹」は秀逸なキャラです)


そして読者への「問い掛け」。


新型コロナウイルスで作者が意図した「仕掛け」は現実に裏切られてしまいました。
しかしそこに込められた「問い掛け」は、「今」我々に「現実」のなかで突きつけられているものとオーバーラップします。


「311の宿題」


今、僕たちはその成果を問われています。


一言で言えば「説明責任」であり、「科学に対する理解」であり、「他者に対する想像力」であり、「自分の頭で考え、自らの責任において行動する」ことであり…。


<都民だけでも六百万人、心理的には首都圏の三千万人が被災者になる状況で、恐怖を煽る言葉を封じるのは難しい。
それを防いでみせろと但馬は言っているのだ。医師、核物理学の専門家、放射線技師だけでは足りない。画家も、文章を書くものも、一般市民も巻き込んだ対話の場を作るにはどうすればいいだろう>


デジタルトランスフォーメーションだって、地方自治主体の政治・行政だって、本当は「311」後の世界の中で日本でこそ積極的に取り組むべきことだったはず。
それを怠ったつけを「今」見せつけられている思いです。


まずは「今」を乗り切ること。(それだけでもシンドイ)
その先、「アフターコロナ」の世界でもう1度僕たちは「311の宿題」に取り組まなければいけない。
…そんなことを考えました。


いや、エンタメとして無茶楽しめるんですけどねw。


#読書感想文

#藤井太洋

#one_more_nuke


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?