見出し画像

テクノロジー「4以下5以上」





【4以下5以上】


独ボン大学とテュービンゲン大学は
人の即理解できる物体の数が
4個までという事を突き止め5以上は
即理解できない事が解かりました。

脳神経の構造は
1~4までなら専用神経があり
5以上になると複数の神経が反応し
どの神経反応が正しいのか悩みます

人が4までなら瞬時に解ると言うのは
150年以上前に独の経済学者
ウィリアムスタンリージェヴォンズ
に提唱されていました。

彼自身が被験者になり
段ボールの中に豆をランダムに入れ
それをチラ見しただけで数を正確に
当てられるか実験しました。

これを1000回以上繰り返した結果
豆が4個以下なら常に正解させられ
5個以上だとチラ見での正答率が
どんどん下がったのです。

このことから人間が1〜4個までなら
瞬時に正確な数を識別できる
「スービタイジング」という数の
即座の認知をしてました。

でも5以上だと近い数を推定する
「エスティメイティング」という
数の推定をして大体の数を予想し
それを答えにしてました。



〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【専用脳神経】


150年前から数の認識の研究が進み
その中でも大きな発見が脳の神経に
特定の数の時だけ爆発的に反応する
場所があった事です。

例えば2に専門に反応する脳神経が
その数を認識すると大きく反応し
脳スキャンするとその脳神経が
眩しく光って見えるのです。

人の他にサルやカラスでも
同様に反応する事が解かり
詳しく調べる為もっと踏み込んだ
実験を行う事にしました。

でも脳神経の光を測定するには
脳内に電極を挿入しないとならず
そんな方法を一般人に行うことは
倫理的にできません。

そこでてんかんの治療のために
元から電極を埋め込んでいる
17名に協力してもらう事になり
この電極から測定します。

実験方法がテレビ画面上に
丸を1〜9個0.5秒間ランダムに映し
それがいくつあったか偶数か奇数か
どちらか答えてもらいます。

これを何度も繰り返し
収集された801件を分析したら
驚くべき法則が見つかり
更に謎が深まったのです。


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【あいまいな脳】


結果被験者が1〜4までの丸の数では
識別に全くミスがなかったのに対し
丸が5以上だと識別にミスが増え
思考時間も長くなりました。

そして脳神経を見てみると
丸が4以下だと専用の脳神経が光り
それ以外の脳神経の光を抑制し
光らせないようにしてました。

例えば脳神経の3の場所が光る時
その他の2や4の専用脳神経が沈黙し
そのおかげで丸が3個だという事を
一瞬で判断できたのです。

しかし丸の数が5以上になった途端
脳神経がランダムに複数光りだし
数が大きくなっていくほど
たくさん光り曖昧になっていきます

この事で被験者が即時反応できず
丸の数が6だと確信が持てなくなり
「多分6個だろう」という推定をし
識別をミスったと考えられます。

この結果で脳が数を識別する時は
4以下を認識する即座認知と
5以上を認識する推定認知という
2種類ある事が証明されました

おそらくこの脳の構造は
大昔狩りをする時4匹以下なら
1人でも行けるけど5匹以上だと
ヤバいと言う本能だと思われます


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)