見出し画像

テクノロジー「人類監視カモメ」





【泥棒カモメ】


カモメが人の食べてる物と
あえて同じものを識別して
好んで盗んだり奪ったりして
食べる事が判明しました。

この事を証明するために
サセックス大学の神経行動学の
教授を務めてるポールグラハム氏が
実験を行いました。

実験方法は
砂浜のカモメから数m離れた地点に
色の違う2つのお菓子の袋を置き
お菓子がある事を解らせます。

そして研究者が
そこから少し離れた場所に座り
研究者が置かれた2つのお菓子の内
どちらかかを持ちます。

するとカモメの95%が
近くにいる研究者と同じお菓子と
同じ種類のお菓子をくわえて
持って行ってしまったのです。

この事からカモメは
研究者が持っているお菓子を
砂浜に置かれた2つのお菓子から
同じものを認識できたのです。

しかしお菓子を盗んだカモメは
みんな大人のカモメばかりで
子供のカモメだと狩りスキルが低く
盗みにこれなかったとの事です。



〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【認識能力】


この実験でカモメは
人間が触れてる物体に照準を合わせ
常に追跡できる事が判明し
人類がカモメに監視されてたのです

しかもカモメたちは
街中にある色々な物体を
人間が持ってる物と同じ物なのか
識別し判断する能力があったのです

人間が持ってるものと同じ物が
どこかに置いてあるだけなら
危険度が低い置いてあるだけの方を
盗んでいきます。

カモメの異なる物体を比較し
同じ物かどうか判断する能力は
他の鳥の物体を追跡能力と違い
更に高い認知能力があったのです

以前から科学者たちは
街の広場にある出店のアイス屋で
カモメがお店のアイスを奪う事が
とても不思議でした。

今回の実験でこの不思議が解決し
どうやらアイスを購入した人が
広場のベンチに座って食べる姿を
カモメが遠くから監視してたのです

そして人が食べてるアイスと
同じ種類のアイスを識別し
それがアイス屋にあると解って
あえて同じ物を狙い奪ってたのです


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【人との共存】


ヨーロッパにいるセグロカモメは
海岸や河口に生息していますが
近年都市に近い場所でも巣を作り
繁殖するようになりました。

そしていつの間にか人間と
カモメ側がうまく共存し始め
どんどん増えて行き
日本の公園の鳩状態になってます

その過程でセグロカモメは
人間の食べ物を積極的に奪う行動を
いつの間にか身につけてて
高度な知能を持ってました。

過去の研究では
カモメが学校の昼休みを狙って
食べ物を盗みに来ることが
しょっちゅうあったそうです。

更に人間がしばらく手に持った後で
地面にふと置いた食べ物を
ここぞとばかりに狙ってきて
盗んでいく事が解かってます。

セグロカモメが人間と頻繁に
接触するようになったのは
約80年前からと言われてて
今に始まった事じゃありません。

しかもカモメの能力は
人間と共生して発達したのではなく
もともと備わっていたものだと
考えられています。


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)