見出し画像

前期授業をふりかえる 木曜2限⑫ー2

7月4日木曜2限の「スタディ・スキルズ講座」の第12回、グループ討議の前半は都知事選でしたが、後半の議論は前期のこの授業を振り返りました。
<前期の授業をふりかえって、意見交換しました。それを踏まえて、自らのふりかえりをまとめてください。>

◆前期の授業はメディアリテラシーから始まり、さまざまなゲストスピーカーからお話を聞くことができました。まずメディアリテラシーの話題では、自分がどれだけバイアスのある世界にいるのかに気づけたことが、この授業を履修した大きな意味だと思いました。Twitterの趣味垢やYouTubeなどでのフィルターバブルは私は便利なものだと感じていますが、LINEニュースなどでのニュースのバイアスは利用しているこっち側が慎重にならなければならないし、他の媒体やニュースサイトで積極的に情報を得ていく必要があると思いました。次にゲストスピーカーですが、私が考えている将来に関連する方はいなかったのですが、みなさん自分のやるべきことをシンプルに考えることができていて、私もそのような考え方ができるようになりたいなと思いました。また、大学生活過ごし方で自分から積極的に動いて充実させていたので、私も残りの大学生活で悔いが残らないように積極的に行動していこうと思いました。(3年)

◆ゲストスピーカーの方に多く来て頂いて、普段普通に生きていたらしれないような情報を沢山知ることが出来て良かったです。自分がいちばん楽しかったのはコーヒーを飲みながらみんなで話し合った会です。コーヒーを飲みながら話し合うことでいつもよりリラックスできて、普段だったら出ないような意見が出てとても有意義な時間となりました。(1年)

◆前期の授業では、たくさんのゲストの方のお話を聞けてとても勉強になりました。自分の志を持ってやりたいことに突き進んでいくことは生き方としてかっこいいなと思い、自分もそうありたいと思いました。(3年)

◆前期の授業では自分も含めみんなが色々なゲストスピーカーの話を聞けたことが楽しかったと感じていました。またいつも質問している生徒さんに対してもすごいなと感じました。自分の知らなかった範囲のお話を聞けて知識や視野が広がったなと思います。(3年)

◆前期の授業の振り返りでは、貴重な機会が多かったという話題がグループ内で出ました。普段なんとなく生きていれば絶対出会うことのない方達ともこの授業を通してお会いすることができ、またその人たちの貴重な話も聞けました。学ぶことが多かったとも話し合いで出ました。授業内で話し合いをする機会が毎回設けられていたので、他の皆んながどのような考えを持っているのかを知ることができたし、そんな考え方もあるのかと自分の考え方を見つめ直すいい機会にもなったと感じます。(1年)

◆いろんな人と話し合ったりゲストの人の話を聞いたりと自分の知見が広まった授業だったと思う。今後も他者との交流(2年)

◆前期の授業は様々なゲストスピーカーに来ていただき為になる話が多かった。
 その中で、情報という言葉には必要以上に重たいものが含まれていると感じた。情報の重要性は現代社会において極めて高い。情報は個人や組織の意思決定を支え、その質と量が結果に大きな影響を与える。正確でタイムリーな情報は、企業が市場の変化に迅速に対応し、競争力を維持するために不可欠である。また、情報は公共政策の策定や医療、教育など多くの分野で重要な役割を果たしている。
 さらに、デジタル化の進展により、情報のアクセスと共有が容易になり、グローバルな視点から問題を理解し解決する力が増している。しかし、情報の信頼性やプライバシー保護の課題も同時に浮上している。偽情報やデータ漏洩のリスクは高まり、これに対する対策が求められる。
 結論として、情報は現代の社会と経済の基盤であり、その正確性と安全性を確保することが、持続可能な発展と信頼性の高い社会の構築に不可欠である。(3年)

◆スタディスキルズの授業は一貫して「情報」について学べたと感じています。まず、授業の構成として先生の人脈で成り立っていて、お越しくださったみなさまの話の中でも、様々な人のお話を聞く取り組みや、起業の際に様々な情報を得て人脈を広げプロジェクトに誘っていただいた話などをいただけました。今までの講義を通して、様々な人と話をしてたくさんの情報を偏ることなく、満遍なく手に入れ、そのなかから吟味し、自分に必要なものを選んでいくことが大切ということが学べました。(2年)

◆メディアの取り扱い方を学ぶことができるいい機会になったと思う。グループワークを通して、他者の意見を考え、自分が一つの意見に固執していないかを確認できた。そういった意味で客観的に学びを得られると感じた。また、専門用語を並べた課題講義ではなく、他者と話し、考え、伝えるという方式はとても勉強になった。(3年)

◆ネットリテラシーについて学ぶ会が多く、改めて考えさせてもらえた気がする。ネットの情報を鵜呑みにせずに自分で実際に得た情報を大事にすることだったり、自分が今まで気になっていることや派閥的に決まっていることに関する情報が入りがちだが、時々反対意見の方の情報を取り入れることも大事だということ。
 そしてゲスト公演では、自分のやりたいことや夢をしっかりと形にしている方のお話や体験談を聞くことができてとても貴重な時間でした。現在就活中で、自分自身の将来について考えることも多くなったがこの授業を通して学べることが多く、少しステップアップできた気がします。(3年)

◆テーマで見ると、情報の取捨選択やコミュニケーション、行動に移す力といったことについて深掘りしていった印象があります。この変化の激しい世の中で、自分らしく正しい道を進んでいくためには、SNSが発達し溢れかえっている情報を偏って見ていくのではなく全体的に見ること、また、その情報が本当に真実なのかを常に考えること、そして選択していくことがまず前提として大事な部分であると考えるようになりました。さらに、情報を他人と共有するとき、コミュニケーションを取るときは、SNSのコメント欄で良くあるなと感じるのですが、自分が持っているものを全部相手に押し付けて話すという話し方ではなく、相手の意見や情報を聞いた時に、相手の立場だったら自分もこう考えるのかなとか、自分の理想を押し付けないで、コミュニケーションを取って話していくことが大事だと思いました。そして最後に、自分らしく生きていくために自分で動く力というのが必要だなという考え方になりました。(3年)

◆ 前期の授業を通して、情報リテラシーの大切さや、常に様々なことにアンテナを張っておくことで未来に繋がる可能性を秘めていることを学ぶことができた。ネット世界の実情やフェイクニュース、新聞を読むことで、自分が普段目にする情報がいかに偏っていたか、ネットの仕組みは便利である一方でどんどん偏りが出てしまうということが分かり、自分の情報の仕入れ方や情報リテラシーを見直そうと思った。また、様々なゲストスピーカーの講演では、きっかけや仕事内容は様々だったものの、ブルーオーシャンに自ら飛び込み新しい道を自分で切り開こうとする姿がとても印象的で、日々多くの情報に触れられる機会から新たな世界を作り出す未来性を感じたため、自分の殻に閉じこもるのではなく色々なジャンルのトピックに関心を持ちたいと思った。(4年)

◆いろいろな物事が急速に変わっていく今日の世界の中で、どんどん押し寄せてくる情報の波や周りの意見に流されずに自分で進路を考えたり、情報の正誤を判断していくのが大切だと思った。つぶやき市長の話では、特にみんなが正しいと信じている議会の上層部の意見を丸呑みせずに違うと思ったことは違うと相手と自分の上下関係にかかわらずはっきりと主張することが大事だと学んだ。この授業ではいろいろな人の話を聞けて、みんな自分よりもしっかり物事を考えていてそれに対する意見を持っていると感じた。またみんなSNSのフィードに政治関係のものがよく流れてくると言っていたので、普段からきちんと調べ物をしているんだなと思った。(1年)

◆全体を通して、情報を精査することの大切さや、メディアリテラシーが身についたと思う。(3年)

◆この授業を通してメディアのあり方や自分たちがどうするべきかを学ぶことができてよかった。(3年)

◆この授業は他の授業と違い、生徒同士の交流が非常に多いです。そこで感じたのが、うまく言語化できなかったとしてもみんなそれぞれ自分の意見という芯を持っていたことです。最初からそうだったのか、あるいはこの授業を通して物事に対し深く考えるようになったのかはわかりませんが、少なくとも私は後者で自分の中の芯を持つことで相手との対話が更に深まることを学べました。(3年)

◆前期の授業は生活や夢を目指すためにためになる話ばかりであったなという印象です。
 情報の取捨選択の大切さや様々な媒体から情報を多く知ることの重要さをよく知ることが出来ました。
 自分はまだ就職が近いわけではないのですが、普段は知ることの出来ない起業の話や現代の社会問題、選挙状況など社会に出る上で知っておいた方がいいことや、社会を様々な視点からみることを学ぶことが出来たりと、将来に役に立つ講義だったなと思いました。
 楽しかったです。(1年)

◆振り返りでは沢山のゲストスピーカーの方に来ていただいて貴重なお話を聞けたなと思いましたし、自分で考えて自分で判断する能力を改めて身につけたいなと思いました。(3年)

◆偏った情報にとらわれず、常に情報をアップデートしながら取捨選択していくことが必要なのかなと感じました。またその情報を糧に、主体的に何か行動を起こせる人間になると、今後AIなどが発達してくる進化が目まぐるしい時代に強く生き残っていくことができるのかなと思い、前向きに生きようと思いました。(3年)

◆この授業を受け始めた最初のころは、日本人に向いていないなと考えていましたが、思い返してみると、意外と楽しかったです。(3年)

◆なかなかこのように授業内で意見交換をしたり話し合ったりする授業は珍しく新鮮で面白かったです。時事的なことが多く、情報リテラシーに関することや身近な歳の近い方のお話などとても勉強になりました。(3年)

◆ゲストスピーカーのお話を聞く前の講義では、情報収集のことや、インターネットの使い方などといった、インターネットリテラシーを中心とした内容を学びました。
現代では誰もがスマホやパソコンを使うため、このようなリテラシーを獲得することは非常に重要だと思いました。
普段からインターネットリテラシーを意識してスマホを使うことは難しいですが、デマ情報などに惑わされない能力を養っていきたいです。

ゲストスピーカーを招いた講義では、多くの有益な情報を得ることができました。
全てのゲストの方々に共通して見られたのは、何かしらの目標や理念をもって夢に突き進んでいる姿勢でした。
就職活動や起業まで幅広く、将来について話を伺うことができました。
ゲストの方々の行動力や諦めない心に感化され、自分も将来の人生設計に取り組む熱意を得ることができました。(1年)

◆この講義に出てきたトピックの共通項として、情報とコミュニケーションと行動力が挙げられると感じていて、この講義では情報の取捨選択の重要さや価値観の異なる人々とコミュニケーションを取ることの大切さ、何かを成し遂げるためには自ら行動する必要があるということを学びました(4年)

◆前期の講義ありがとうございました。自分は前期の講義は2種類あると思っていまして、それが情報リテラシーと自分からビジネスを始めることの2点です。前者に関しまして特定のsnsに固執して情報を集めるとフィルターバブルに捕まるなどの基本的な情報リテラシー用語やリテラシーそのもの、またメディアの裏側など情報の供給側を除けたことが驚きでした。後者に関しまして日本で始めるコーヒー栽培や地域密着型のラジオ放送局など今まで聞いたことのない、または知ってるつもりになっていた業界の裏側をゲストスピーカーの方々から聞けたことが貴重な経験となりました。
この2つについて自分の心の中に留めておきいつでも使えるようにしたいものです。その一環としての都知事選の話題であったかもしれませんがあいにく東京に住んでおらず都知事選の基本的な情報すら知りませんでした。しかし自分の住む地域の選挙にも興味を持ち積極的に政治に意識を向けようと思いました。(3年)

◆前期の講義をふりかえって自分が主体的に学べる講義がとても多く身についたことも多かったです。特に毎回のようにゲストスピーカーを呼んでいただいて普段聞くことがないようなお話を聞けたのでそのような世界があるのかと、世界が広がりました。ゲストスピーカーの皆さんも実体験など学習院のOBOGだったりで参考にしやすいようなお話を沢山してくれて話を聞いていてとても勉強になりました。それを踏まえて自分の将来も考えることが出来るのでこの授業を取る事が出来て非常に有意義でした。ありがとうございました。(4年)

◆前期の授業で色々な方の話を聞けて自分の興味の幅や知識の幅を広がることができてこの講義を履修して良かったと改めて思いました。また他の人の意見を聞く場面が増えて色々な考えをしれる機会を設けられてすごくよかったです。自分の意見も人に伝える機会があっていいきっかけになったと思います。これから社会に出たとき色々な人と話し合う機会があると思うのでこの講義を思い出して頑張りたいと思いました。(1年)

◆一つのトピックについて注目し、意見を交換することや毎週異なる価値観を持つゲストスピーカーの講義など、経験のないことだったため、非常に高い関心を持って取り組むことができた。(3年)

◆前期の講義を振り返ると、ゲストスピーカーだけでなく、同じグループになったメンバーなど多種多様な考えを持った人たちと話し合い、多様な意見に触れることができて、今までの自分にはなかった視点などを持つ機会が増えた。そして、そういった機会が沢山あったからこそ、とても面白い授業だったと感じたし、この講義を受講して良かったと強く感じる。(4年)

◆いろんな有名人のお話も聞きましたし、同学年の方や先輩たちともいろんな交流をしてきました。とても楽しいし、いろんな知識も得ました。(1年)

◆前期の振り返りですが、後半は起業に関するお話が多く、ゲストスピーカーの行動力やバイタリティ、考え方など学ぶことが多くありました。また、年の近い方が多かったことも身近な目線でお話を聞くことができたため良かったです。楽しく取り組むことができました。(3年)

以上、30人。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?