見出し画像

当たり前のことが当たり前にできない

会社員のすずきです。
大企業でぬくぬく働いています。

タイトル買いした本について要約します。
「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」

勉強になる内容が多分に盛り込まれていますが、99%の人がしていないは盛り過ぎのような…?

大まかに本のことを実践できている人は、もっといるような気がします。

「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」

当たり前だと思うことが、意外とできていないのが人間です。

その当たり前とは何か、
ついついやってしまうNG行動、
身近な実践しやすいことがわかる本でした。

「自信まんまんを振る舞う」

自信同じような内容の資料を上司に送信するケース。

「あまり上手くまとまっていませんが…」
「誠心誠意かけて作ったので、ぜひ…」

同じ内容だとしたら、上司のフィードバックも同じと思いきや…

資料提出のときの言葉で結果が変わります。

なんと、自信満々に提出した方が「OK」判定の確率が上がるそうです。

上司が面倒くさがった説も考えられますが、資料作成なんてさっさと終わらせたいものです。
自身がなくても堂々と出そうと思いました。

逆に、フィードバックをしっかりもらいたいときは、枕詞で不安感を出せばOKですね。

上手く使えそう。

「相手に興味を持つ」

興味を持つのは大切です。
仕事をする相手に興味を持つことで、相手に与える印象が変わります。

けっこう分かりますよね。

あー、この人はぼくに興味ないんだろうな…。
おいおい、もう少し相手に興味を持ってやれよ。
おっ、この人はぼくの話をすごい聞いてくれる…!

こんな感じで、興味を持たれているかどうかは、みんな気付いています。

自分だけが気付いているなんてわけないです。

だから、相手に興味を持つだけで、印象がかわります。

「自分のリーダーを見極める」

「能力」×「やる気」の2軸で自分の付いていく人を見極めるのが良き。

能力もやる気も高い上司に出会ったらラッキー。
一生懸命ついていけば報われるかも。

能力が高くて、やる気のない上司からは、能力を盗めるように努めます。

能力もやる気もない上司からはそっと離れましょう。
無難にやり過ごすのが吉。

1番危険なのが、能力がないのにやる気がある上司。
手に負えないので、別のところに助けを求めないといけないかも…!

当たり前だと思うけどなかなかやれない

自信満々で資料提出して、相手に興味を持って、付いていく人を決めて、ワークライフバランスを考えて生活。

忙しい、周りに恵まれない、疲れてやれない…。

言い訳ばかりでなかなかやれないですよね。

それじゃあダメですよね…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?