見出し画像

鈴木製粉所の6つの「価値観」

鈴木製粉所の共通の価値観を、バリューとしてまとめました。

〇バリュー(value):
「学び続け、考え続け、挑戦し続ける」
私たちが常に進化していくには、アンテナを高くしてインプットを続け、思考停止せずに自分の頭で考え、小さな失敗をしながら成長し続けることが必要と考えます。

「ワクワク」と「インサイト」から始める

よい仕事をするにはどんな事が必要でしょうか。まずは、お客さまも私たちも「ワクワク」することではないでしょうか。
また、お客さまのニーズには傾聴する必要がありますが、それだけではなく、お客さまや最終消費者を深く理解し、潜在的欲求が何かを考えることも必要と考えます。

「信頼」と「共感」が軸
人と人との関係はこの2つが軸になります。
弊社は、お客さま第一とは「お客さまの喜ぶ商品またはサービスを、開発し続け、提供し続ける」と定義しています。表面的な見せかけではなく、本当の関係を築くには信頼と共感が必要と考えます。

「サイエンス」をベースに仮説検証
蕎麦の業界は経験と勘がベースになっています。悪いことではありませんが、これはセンスのいい人だけが成功するシステムです。そのセンスのいい人がいなくなると成功が難しくなり業界が進化しません。このセンスの部分を数値的に見える化するにはサイエンスが必要です。サイエンスの肝は「再現性」と「客観性」です。サイエンスをベースに仮説と検証を繰り返して進化していきます。

違う切り口で「変化」
多様化の時代に同じ切り口で考えていくといずれ行き詰まります。今までと違う発想で、いろいろな切り口で考え、常に変化していく会社でなくてはなりません。変化するリスクよりも変化しないリスクの方が大きいのですから。

その先に「未来」があるか
いろいろな事業を行う際に、この仕事は未来につながっているのかを考えていなければなりません。サスティナブルなモデルになっているか考える習慣をつけます。

次回は2020年の鈴木製粉所の目標についてお話します。

社員向けに作った動画です。参考までに…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?