見出し画像

カラスって案外にくめないんですよね

「カアカア!
カアカアー!」


いつからかうちのベランダ
毎朝くるようになったカラス。


これがもう朝の目覚ましがわり
だから携帯のアラームはオフ。


しかもフンというおきみやげまで
おいていくから始末におえない。


手すりにたっぷりくっついてる、
あれ乾燥するとなかなかとれない
の知ってましたか?


[もう限界だ、
これはしかりつけて
2度とこないようにしてやる。]


と意気込んでまどをガラッと
あけた。

「コラー、何時だと
思ってんだぁ!」

まぁ5時ですけども…。
一応。

目のまえに3羽のカラス、
え?1羽じゃないの?


しかもけっこう、

カ、カワイイ。

それもそのはずカラスはスズメの仲間。

ややこしいけど、

スズメ目カラス科カラス属

えー?
と思いますが、鳥類の約半分は
スズメの仲間なのでご安心を。


しかもカラスは南極とニュージーランド
のぞく全世界にいる。


だから今日も地球のうらがわで私とおなじ
ことをしている人が絶対にいる。


では、日本にしぼりこんでみよう。


都内にすんでいる私たちがよく見るのは
ハシブトガラス。

特徴といえば、

カア、カアとなく
おおきい

ときどき見かけませんか?
公園、ゴミすて場にいるとんでもなく
おおきいカラス。


しかも黒い黒すぎる、
なぜ黒いかは今だに分かっていない。


カラスをかなり近くで見たこと
ありますか?


よく見るとあのドス黒さのなかにも
ツヤがあるんです。


実は羽のなかにメラニン色素がふくまれて
いるのでツヤツヤしている。


“ぬれば色”って聞いたことありますよね?
あれはまさにカラスの羽のようなツヤの
ある黒色のことです。


きっとあのヴィダルサスーンも
おどろいていることでしょう。


あとカラスはやはり



人間のかおをおぼえている




慶応大学の実験によると、



モノクロのかお写真だけでも
人間をみわけることができた


そういえば子どものころに遊びで
カラスに石ころを投げたことがある。


その時に父親が意外とあたまが良くて
おぼえているからやめなさいと言われたな。



カラスは一夫一妻


朗報です、
絶対に一夫多妻だとあなたも
思ってましたよね?


私もおどろきました、
なんでもありに見えて
しっかりまじめ。


クラスで1番のやんちゃ坊主だった
アイツが結婚して子どもをそだてて
一途の愛をつらぬいている。


そのくらいの意外性、
しかもヨーロッパには離婚率
0%のカラスもいる。


そこは私たち人間も見習わなくては
いけない。


ネットをひらけばスキャンダラス
ニュースでいっぱいの毎日です。


もううんざり!


話しをもどしますね、
ここ最近ほんとにカラスに
悩まされていました。


しかしきちんと調べたら
案外にくめない。


むしろちょっとカワイくもある。


これ仕掛けようか迷ったけど
もすこし様子みよう。

画像1

カラスがちかずくと目のところが
光って超音波がでるすぐれものです。


今回の記事はこちらを参考に
しました。

この機会にカラスのことを調べて
みました。

ゴミ収集所をあさるのと、
あの鳴き声さえなければいいんですけどね。


最後まで読んでくださって
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?