見出し画像

スローライフ  立夏~末候    『竹笋生(たけのこしょうず)』と言われるが、子ども達のたけのこ掘りは1か月前に終わっている…




立夏


木々の緑

だんだん日差しも強くなり、日中は半袖シャツで過ごすことも多くなりました。


田んぼに水が入ると、アカハライモリがさっそくやってきます。

アカハライモリ
アカハライモリ


田んぼでは代かきが始まりました。

代かき

代かきは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です

水が張られた田んぼ


末候『竹笋生』

たけのこしょうず (新暦では5月15日~5月19日ごろ)

竹林

たけのこが出てくる頃です。

でも、保育園の子ども達は4月の下旬にはたけのこ掘りを楽しみました。

保育園の給食で、たけのことワカメを煮た「若竹煮」や「たけのこご飯」や「酢豚」などにメニューに掘ってきたたけのこを入れて料理してもらいました。

食卓にたけのこが出ても嫌がる子もいると思いますが、自分で掘って、自分で皮をむいたのですから、給食でいただくのが嬉しかったようです。


旬の食べ物


たけのこ

私の住んでいる近くに、生産者が売っている無人販売所があります。

地産地消で新鮮な旬のものを安価でいただけます。

先日はゆでたけのこが出ていました。

これは破竹(はちく)、孟宗竹と違ってアクがほとんどないと言われ、この時期に多く出回ります。

さっそく厚揚げと煮ていただきました。おいしかったです。



旬の花

センダン


センダン

子ども達と川へ散歩に行った時に藪の方で見つけました。たくさんの花をつけています。

清楚な感じで、この季節に似合う花だなと思います。

実はこれは、薬用植物の一つで、果実はしもやけ、樹皮は虫下し、葉は虫よけに使われてきたそうです。

これを花瓶に挿しておけば、嫌な虫がやってこないかも…ということで、これからは散歩に来るたびにとって帰ることにします。



鳥に出会う


アオサギ

うちの前は、田んぼが広がっていていつも大きな窓から様子を知ることができます。

アオサギは今までもよく来ていましたが、2羽同時姿を現してくれてびっくりです。

互いに意識し合っているように見えました。

今までよりサギがよく集まってくるのは、田んぼに水が張られ、みみずなどのエサも増えたからでしょう。

昨日はシラサギが2羽、今日はアオサギが2羽。いろんな景色を楽しませてくれる田んぼに感謝します。


しらさぎ


しらさぎ

しらさぎも2羽来ました。

2羽が意識して近寄っているのを見て、気になっているんだなとしばらく見ていました。



自然遊び


蔓(つる)

今日は学童の子ども達と山に行きました。

弁当を食べていて、ターザンロープにおあつらえ向きの蔓を見つけました。

食べ終わって、まず私が坂の上からチャレンジ。よし、大丈夫。

それから、高学年の子が「楽しい!」と。

その言葉に誘われてちょっと臆病な1年の子も挑戦していましたよ、何度も何度も。



ありがとう

うつぎ

この時期は、咲いている花の種類も多く道を歩いていると楽しくなります。

また、木々の緑に元気をもらっています。

いい季節、自然に感謝です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?