マガジンのカバー画像

Bリーグと横浜ビーコルセアーズを書く

16
Bリーグおよび横浜ビーコルセアーズを中心とした雑感note。
運営しているクリエイター

#バスケ

【🏀日本バスケを愛そう】噂アカの功罪。

■とある選手の場合Aという男は熱く、真っすぐで、自分自身に正直であった。 横浜のチームに…

【横浜ビーコル🏀】【雑感】「気持ち」とは何か。

「負けに不思議の負けなし」 とは名将・野村監督の有名な言葉であって、悔しい敗戦の裏には必…

【横浜ビーコル🏀】【雑感】ゾンビネーションからライムスター。

新進気鋭のクリエイティブ団体を謳うなら、いつまでもゾンビネーションに頼ってる場合じゃない…

【🏀日本バスケを愛そう】Bリーグは、誰のものか?

ワールドカップの興奮冷めやらぬ中開幕したBリーグもすでに半分以上が終了してしまいました。 …

【横浜ビーコル🏀】【雑感】ユトフ様とジャパンの縁。

ジェロード・ユトフには中毒性がある。 長すぎる手足に鋭い眼光。両サイドの深い刈り上げがよ…

【横浜ビーコル🏀】【雑感】クイックシューターという大正義。

パスを受けて、すぐシュート打たれちゃうと止めらんないよね。 文字に起こすと当たり前すぎる…

【横浜ビーコル🏀】【雑感】横浜に必要なのは、桜木花道かもしれない。

開始早々、 スタメンを掴んだキング開選手が素晴らしいディフェンスを見せる。相手キーマンの岸本選手相手に得点どころかシュートすら打たせない。 落ちたボールはユトフ選手が果敢に飛び込み手中に収める。ディフェンスリバウンドはまずまずの奪取率。 オフェンスはジョシュ子のスクリーンを効果的に使ってシンプルにインサイドに入っていく。群馬戦ではディフェンス一辺倒だったKK(キング開)がここでも違いを見せる。効果的な2Pを連発して明らかに琉球のリズムを崩す。 呼応するように須藤選手もドラ

【⚽️日本サッカーを愛そう】【雑感】バスケ経験者から見たサッカーの凄いところ。

物心ついた時からJリーグが存在していた世代にはわからないかもしれませんが、 まだサッカー…

【🏀日本バスケを愛そう】横浜市歌が歌えない(自己紹介)

ウズウズが止められなくてついにBリーグについてもnoteを書くことにしました。 と、その前に…