マガジンのカバー画像

本の感想を、ブクログより濃いめに書く

19
読後に勢いあったら、そのまま感想文を書いておくぞ。
運営しているクリエイター

#文章

#158 多様性シンドローム

今回も話題の書籍を読んでみての感想を備忘録的に。 タイトルだけではどんな本かわからなかっ…

#155 アフターデジタル

オフライン(対面)が前提ではない世界。それがアフターデジタル。 顧客との接点は全てオンラ…

#072 NHK朝ドラ希望!!

最終回を迎えましたクドカンさん脚本のドラマ「俺の家の話」。 タイトル渋いし、最近コメディ…

#068 三浦さんすげぇ。

今の時代、一番読まれるべき本はこれじゃないかと思うのです。 誰かが言っていました。今の世…

#064 「魔法のコンパス」を、今さら拝読。

2016年に出版された、キングコング西野さんの「魔法のコンパス」今さら拝読いたしました。 芸…

#059 あぶないあぶない

私はだいだい月6~7冊ぐらいの本を読む。ごっついビジネス書からあっという間に読み終えるgo…

#039 読みたいことを、書けばいい。

毎日noteを書くにあたってかなり勇気付けられたのが、田中泰延さんが書かれたこの本。 タイトルを見て、なるほど。と思いました。 なに結果求めてんだって話TwitterもFacebookも、そしてこのnoteも。 自分を表現するツールがあるというのは本当にありがたい環境です。ネット使って全世界に発信するわけですから、そりゃリアクションは気になります。 でも、 需要と供給の、需要が無いのに始められるこの便利さに乗っかっておいて、なに結果求めてんだって話ですよ(笑)。