見出し画像

いちごのスノーボール

春を感じるお菓子を作りました。

いちごパウダーをまとった、米粉で出来たホロホロのスノーボールクッキーです。
甘酸っぱくてほろほろ…
小麦粉、卵、乳製品を使わずに作れて美味しい。

可愛くせいれーつ。


このお菓子とは別ですが、年明けに言っていたお菓子の資格に合格しました。
のんびりとカメのスピードで学んだ1年でしたが、それでも、息子が生まれてから独学で学んで作っていたお菓子作りの、答え合わせのような時間でした。

私がナチュラルなお菓子や食べ物を作るきっかけは、息子を出産後に乳腺炎に何度もなったことでした。
マッサージしてくれる助産師さんに「お肉、魚、乳製品、砂糖、小麦粉、すべて食べないで下さい!」とキツく言われました。
帰り、夫が運転する車の中で、じんわり涙がでた気がします。

夫にも、こんなに大変なら母乳育児やめたいとメソメソしたり。それでも、やめることも辛いし、母乳で育てられない人もいるのに贅沢だと言われたり、そういう食事をするのが正しいのか調べたり、考えるヒマもないまま授乳の時間がやってくる。

食事は野菜が好きなのでなんとでもなりました。でも、今とは違ってスーパー甘党だった私は、なんとか食べれるお菓子はないものかと、小麦粉なし、バターなし、牛乳なし、砂糖なし…調べたり、作ったり。
それだけが育児中心の毎日の中で闘志のように燃えていました。

それでも、頻度は減るもののなってしまう乳腺炎。
母乳がすごく生産できるのに、息子が飲まないし、飲むのも下手だし、飲みやすいカタチではなかったからだと思う。

そこからは、マクロビオティックや菜食、ヴィーガンなどを知り、作っていました。
今では認知されているけれど、まだまだそういう料理がそこまで一般的ではなかったと思う。
大豆ミートなんかも、取り寄せたり、自然派ショップみたいなところでしか売っていなかった。

そうやって作ることにのめり込むあまり、普通のご飯が受け付けられなくなったり、添加物を気にし過ぎたり。極端すぎるなと今では思えるけれど、あの頃の私は怖かったと夫は言います。

それでも、もう痛いのは嫌だし、助産師さんに怒られるのも辛い。必死に食べ物に気を使って、体勢とかにも気を配り、授乳間隔に気をつける。
周りの人には「気にしすぎ。」と言われて、美味しそうなお菓子を勧められもした。

その時にアレルギーで食べられないものがある子ども達の親御さんが考えられたレシピとか、体験談を目にする機会も増えました。
また、友達の子供が卵アレルギーだったりして、食べ物のことや、その背景にある問題も深く知ることとなりました。

息子の授乳期間が終わって、じゃあ何も考えずに食べるかーという気持ちにはなりませんでした。

私は本当の事が知りたいと思うようになりました。
本当に体に悪い食べ物が存在するの?
本当に体にいい食べ物が存在するの?


それが本当にあるなら、私はそういうものを作りたい。食べ物の本当を知りたい。
だけど、追い求めても「本当」は、わからなかった。

そんな時期を経て、詳しく書くと暗くなっちゃうので割愛しますが(もう暗い)簡単に言うと、今は自分らしくご飯やお菓子を作るようになりました。

あれはダメ、これはダメって決めつけずフラットに。
食べ物に罪はない。もちろん理由があって食べられない人もいるけれど、その人が悪い訳ではないし、その食べ物が悪い訳ではない。
でも、なるべくなら体によくて、美味しくて、作るのも買うのも負担のないものが食べたい。

本当に体にいいものだけで、美味しいものを作ってやるって一生懸命になっていた時。
息子が食べて喜んでくれたら嬉しかったし、あんまりな反応だとがっかりしてた。

今は机に置いておいて、彼らが食べたいなら食べればいいと思っている。
そういう気持ちでいると、不思議とたくさん食べてくれて「美味しい!」って言って兄弟でとりあうくらい。

私は、こういうのが欲しかった景色なんだなぁと思いました。
体にいいとか、悪いとかじゃなくて、未来がどうのじゃなくて、みんなで一緒に美味しく食べたいだけなんだ。
そのために、できる事がしたかったんだなぁって。

こんな風に勝手なこと言えるのは、病気でもないし、アレルギーでもないから。
そういうものと生きている限り付き合わなければいけない人がいるのはわかっているし、そういう方の気持ちを思うと、なんて気楽なことを言ってるんだろうとも思う。
でも、やっぱり。みんなで一緒に食べれるものが作れたらって思ってる。

でも、最近は私の持っている知識や経験が、いつか誰かの、何かの役に立てる事があるのかもしれないなぁって、ぼんやり思っています。


そんなことを思って食べたクッキーでした。

調子に乗って、ココア味も作る。
ちょっと失敗した。

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,123件

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 とっても嬉しいです!! 他の記事はこちらにまとめてます↓↓↓ https://note.com/suzu710/n/n1c65747c24cb いただいたサポートはお菓子の試作などに使わせていただきます!!