見出し画像

強みと弱みは表裏一体。弱みを強みに変える方法

強みと弱みはよく表裏一体と言われますよね。

ネガティブな性格や弱みも活かし方や使い道次第で、強みに変えることができます。

捉え方次第で、強みにも弱みにもなるのです。

自分の強みを活かせるように、自己理解を深めること。

子どもの強みを活かす環境と関わりについて考えたことをまとめておきます。


弱みを強みに変えられる環境を選ぶ

自分の強みと弱みを理解して、弱みも強みに変えられるような環境を選んでいく必要があります。

職業は分かりやすいですが、慎重派の人は流行を取り入れたファッションや美容、インテリアなどのスピードが命の業界では弱みとなってしまいますよね。

逆にプログラマーやエンジニアの職業は慎重さを求められます。

受け身な人は、自発的にアイデアを出したり変化にも柔軟に対応することが求められるクリエイティブな仕事では力を発揮できないかもしれません。

でも、世の中にはクリエイティブが求められる仕事ばかりではないですよね。

事務や地方公務員などマニュアル通りに正確に仕事をこなすスキルが求められる仕事もたくさんあります。

このように自分の弱みやコンプレックスだと思っていたことを、強みとして活かせる仕事を選択肢としてたくさん持つことが重要です。

私の場合は、人に自分の意見を伝えることが苦手で、話し下手でした。

幼少期はどうしても伝えたいことはよく手紙に書いて伝えていました。

弱みからじっくり考えて言葉にする経験を積むことに繋がり、今の書く仕事で活かせていると感じます。

子どもの素質や性格を観察する

大人になると自分の弱みを強みに変えられる環境を選ぶことができます。

でも、子どもはどうでしょうか。

特に日本の教育では、一斉教育が主軸のため、みんなと違うところは直すように指導されますよね。

社会のルールに従っていい子であることが求められるところがあります。

子どもは自分自身の環境を選べないからこそ、親として個が尊重されて強みが発揮できる環境を整えてあげたいなと思います。

息子は特にマイペースで繊細な部分があるので、尊重される環境の中で成長できると強みを伸ばせる関わりをしていきたいと感じます。

色んなことを理解していて記憶力や言語能力、想像力も我が子ながら感心する場面も多いのですが、他の子より身の回りのことをするペースが遅かったり、こだわりが強すぎたり、気乗りしないとその活動をしないこと、ルーティン以外の行動をすることに抵抗があります。

息子の強みを発揮させるためにも、自分で選択する経験やペースを確保してもらう経験、想像する経験を積み重ねていきたいと改めて思いました。

強み弱みを深掘りしていくことで自分のキャリア、人生、子どもの教育まで気付きがたくさんありました。

弱みを強みに変えられると、生きづらさが軽減されて理想的な人生へと繋げられるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?