見出し画像

ウォールラックで賃貸にアクセントウォールをつくる

動機

引越して書斎ができたので、インテリアを整えたいなと考えていました。以前からアクセントウォールが気になっていたので、これを機に試してみます。

https://suvaco.jp/doc/AccentWall-180907


前提

  • DIYのスキルはない。既製品を組み合わせて、どうにかインテリアを整えたい。

  • 賃貸なので、原状回復できることが必須。

  • 子供の成長に合わせて引越すので、インテリアは家ごとに最適化する、と割り切る。とはいえ引越しても再利用できたら嬉しい。


構想

壁一面の色を変えたいですが、壁紙を貼るのはやったことがないので敷居が高いです。業者さんにお願いしたとしても、引越し時にきれいにはがせるのか不安です。

壁紙を貼る以外に、壁一面の色を変える方法はないか?
有孔ボードやウッドパネルを壁一面に敷き詰めるのもすてきですが、壁紙を貼るより難しそうです。。。
天井に突っ張るスタイルのウォールラックならDIYスキルがなくても実現できそうでした。ウォールラックでは壁一面にはなりませんが、同じ製品を並べれば近い印象はつくれそうです。

並べればアクセントウォールに近い印象になりそう

早速購入し、設置してみました。が、私の家では、高さ調整と天井に突っ張る部分が近くなり悪目立ちしてしまいます。

高さ調整と突っ張る部品が近くにあると、けっこう目立つ


ウォールラックを突っ張る高さ調整部分の悪目立ちを解消できないか?
ものを飾ることに慣れていないので棚板が活かしきれていませんでした。この棚板を吊るせば隠せるのでは?ということで試してみます。

棚板にフックを取り付け

棚板を吊るすために、横にも突っ張り棒を設置。中央がたわむので、高さ調整が必要です。耐震シートをたわみに合わせて重ねると、違和感がないくらいには水平に近づけました。

横にも突っ張り棒、たわみに合わせて耐震シート


2枚のウォールラックを活かす照明は?
「インテリアを整えるなら、照明にお金をつかえ」というのはよく聞くので、併せて考えてみます。アクセントウォールの照明には、ダウンライトを使うこともあるようです。賃貸なのでダウンライトを埋め込むことはできませんが、外付けのスポットライトで代替できそうです。

アクセントウォールにダウンライト


ウォールラックに馴染むスポットライトは?
スポットライトを調べると、一灯15cmくらいのサイズ感が多いですが、ウォールラックには大きすぎます。しばらく探して行き着いたのは、SALIOT picoシリーズです。美術館などでも使われているメーカーさんが家庭向けに作っている製品のようです。小型のスポットライトと給電レールがセットになっています。

これを横向きに設置して、配線を隠せば良さそう
ちょうどよいサイズ感

仕上がり

ということで、スポットライトもウォールラックにマウントしてみました。

アクセントウォール感出てますかね?

突っ張っているだけなので取り外しは簡単です。将来引越す先でもサイズが合えば再利用できる(はず)です。

デスクの背面にしたり
デスクの側面にしたり



使ったもの

ウォールラックまわり

ウォールラック

ウォールラックを固定している滑り止めシール

突っ張り棒

棚板を突っ張り棒にかけているフック

高さを調整している耐震シート

スポットライト

スポットライトを棚板に固定している両面テープ

棚板フックの色を変えているマスキングテープ

裏面にマウントしている電源タップ

配線を支柱に沿わせているマジックバンド結束テープ


ウォールラックに載せているもの

吊るしているフェイクグリーン

棚に載せているフェイクグリーン

エアダスター

エアダスターをマウントしているS字フック

Echo Dot with clock

無線LANルーター

テプラ


壁まわり

コンセントを隠しているラック

タブレットのホルダー

iPad mini

iPad pro 11インチ


この記事が参加している募集

#こだわりデスクツアー

944件

いつも応援していただいている皆さん支えられています。