見出し画像

2019-05-08 DevRel Meetup in Tokyo #41 〜書籍の企画から執筆、編集まで〜 #DevReljp

2019/05/08 に開催された DevRel Meetup in Tokyo #41 〜書籍の企画から執筆、編集まで〜 のイベントレポートです。

●イベント概要
書籍、雑誌ができあがるまでの流れを学ぼう

Amazon、Google、Facebook、Evernote、GitHub…多数の企業が実践しているマーケティング手法がDevRel(Developer Relations)です。外部の開発者とのつながりを形成し、製品やサービスを知ってもらうこと、さらに彼らの声を聞くことでサービスの改善や機能追加に活かしていく活動になります。

日本でもエバンジェリストやデベロッパーアドボケイトと呼ばれる方が増えており、製品やサービスを紹介しています。DevRel Meetup ではそうしたエバンジェリスト、DevRel活動を行っている方が集まり、知見を共有したり情報交換をする場にしたいと考えています。イベントを繰り返すことでDevRelやエバンジェリスト、アドボケイトの認知度向上をはかりたいと考えています。

今回は書籍の企画、執筆、編集までの出版に関わるステップを学ぶ内容になっています。DevRelにおいて書籍を出版するのは新しいユーザ層へのアプローチにつながります。最近は書籍以外にもムック本、同人誌など様々な形態があります。今回はそんな出版にフォーカスを当てます。

■技術書典 6 参加者からみた「技術書とイベント」

長内さん

●技術書典とは
・技術者のための「コミケ」
・新しい技術に出会えるお祭り

●参加した理由とモチベーション
・ライター & 売り子 として参加
・当事者になったほうが楽しそう
・経験や知見を形にしたい
・自己アピール

●思わぬ技術との出会い: セレンディピティ
・普通に本を買う場合
  明確な学習目的がある
  -> Amazon、本屋
    目的を持って検索する
  自分の知識・脳内にある範囲しか手が出ない

・技術書典での購入動機
  前から気になっていた
    -> 潜在意識と反応して購入へ
  衝動買い
    ->鉄道、バスの接近情報はopen dataで提供されているらしい!
  知っていることの再確認
  -> Amazonや本屋では出会わなかった

●未知の技術の「道案内」
・httpの仕様を、一度勉強したいと思っていた
・RFCは読みづらい
-> フロントエンジニア向けにまとめてくれている本に出会った

●時間的なショートカット
・技術書にある情報は、大抵ネットにある
  タダで手に入るなら買わなくてもよいのでは?
・探す、体系的に理解するには、相当な時間と労力が必要
  2000〜3000円で済むならやすいのでは?

●プロと同人書籍の違い
・販売書籍のほうがクオリティは高い
・プロの書籍は、コース料理
 同人書籍は、屋台料理

●技術文章を書く意義
・頭の中の棚卸し
  言語化できるかどうかで、理解を確認する
・文章化の練習
  文章は自分が出る
  テーマは同じでも、人によって内容が変わることに驚いた


■技術書の出版って?

大内さん

●出版社ではたらく人を知ろう
・作る人
・売る人
・サポートする人

●出版社で働く:売る人と取次
※新刊委託のさわりだけ
・取次
  全国各地の書店に配本
・書店
  買い切りもあるが、たいてい委託で販売
  3ヶ月なら返品可能
  -> 3ヶ月経つと返品がどっと来る
・出版社の営業
  刊行前から、各地の書店に営業をかけて注文を集める
    都市部は足で回る
  取次の新刊見本受け付け日
    完成品と事前注文を持って、部数の要望を伝える
  -> 取次が実績や事前注文から配本部数を決定
  -> 刷部数決定

・新刊委託では出版社はコントロールできない
  仕組み上、実売数もわからない
・新刊に合わせた書店トークイベント、ブックフェア
  初速が命!

・作る人、売る人、配る人、直接売る人
  いろいろまだるっこしい
・大量に撒いてもらえるのはありがたいがデメリットも
  書店の棚問題
    これ、どの棚で売るの?
・本が売れないため、本が増える
   1冊 で 10,000部 売れないなら
  10冊 で 1,000部 出しましょう

●技術書ができるまで を知ろう

・企画をGOまでもっていくプロセス
  ・思いつく
  ・リサーチ
  ・著者候補にアタック
  ・企画書 <-> 編集部打診
  ・本としてのイメージを明らかにしていく
    企画概要
    コスト試算 etc
  ・企画会議 -> 刊行会議
  ・実作業スタート

・原稿を書いてもらう
  ・著者に原稿を書いてもらう
  ・編集はできるだけ会う
    ほっとくと書いてない人も
  ・仮アップ <-> レビュー でフィードバック
  ・最終原稿
  ・本文フォーマット
・本にする
  ・DTP開始
  ・初校出
  ・カバーデザイン
  ・印刷所入稿
    青焼き、白焼き
    チェック
  ・見本出し

●本にする
・技術系の人だと、Re:VIEWなどで自動組版が多い
  DTP作業を編集者がやることもある
  編集側が適応できていることは少ないのではないか
・自分はデザイナーにページを組んでもらう
  テキストと画像を分離
  テキストで原稿整理
  このあとで直したいと思うと校正に対する修正指示
  著者とフローをすり合わせておく

●技術書を作る方法を知ろう
・同人誌なら技術書典が盛り上がっている
・電子書籍はプラットフォームが増えた
  先細り感はあるが
  個人出版は増えている
・オンデマンド出版も高品質に
・技術書のクラファン Peaks

・なぜ、今、その企画なのか
  なぜつくりたいのか
  それを誰に届けたいのか
・書店に置く
  「出版社〜取次〜書店」に乗るのがてっとり早い
  書店直販に動いてみるのもアリ
・書店に置かない
  版型はもっとチャレンジしても良いかも

・編集者の立場で、どんな本をつくりたいか?
  誰かの何かしらの心情に、少しでも響く本
  これまでもこれからも変わらない
  ※売れるに越したことはないが

●動き出すモチベーションとして「なぜ」が共有できること
・企画の相談は「なぜ、今、その企画なのか」から
  「なぜ」はニーズでなくても良い
  自分が伝えたいコレは、今の時代に必要なんだ!という信念でも
  出版社で通せるかは分からない
「おもしろいか」に尽きる

●DevRel本 8月に出版予定!

■ITエンジニアならば本を書いて稼ごう! [2019年版]

池本さん

かわいい本をつくることに命をかけていますw
男社会なので、女性に読んでほしい

●技術書執筆の心得
1. 勉強して書かないこと
  お客様が読むので、事実に基づいた経験
  再現性も大切
    コードならば動くことが最低限
  溜まった経験と知識、技術を書く
    勉強して書いたことはバレる
  勉強せずにかける
    他人にスラスラ教えられることが、あなたの技術
2. 読者を意識すること
  第三者目線で書く
  共感を生む
3. スタイルにこだわらない
  マークダウン、Re:VIEW いろいろあるが
  商業出版を前提にすると、最後にInDesignで作り直す
  見出しなども全部編集者が作成することもある

●それでもスタイルにこだわりたい方へ
・結城浩 先生
  数学文章作法 基礎編
  数学文章作法 推敲編
-> これがあれば良い本をつくれる

●なぜこんなことをまとめてみたのか?
・2000年代初頭ITバブル
  調べてかけば当たった
  某月刊誌は広告収入が毎月1億円だった
  月刊誌の広告枠がいっぱいになったから隔週になった
-> クオリティとファクトが必要になった

●執筆のメリット
・自分の中をさらけ出す
  知識と技術の棚卸し
  ためておくと古くなる
・なぜを極めれば売れ続ける
・良いループを回せば時間ができる

●根本的な問いかけに答える本が売れる
  Spring でDIの本 の10倍は、ネットワークの本が売れる
  仮想化の公演を聞いて、Linuxについての執筆を依頼

●スキマ時間の有効利用
  移動時間、仕事の合間で書ける

●得意を伸ばす。特化する
・DB
・OSS -> 英語文献を自分で翻訳
・プログラミングがだめならSQL
・多くの人がまだできない技術
・ハードウェア
・数学
-> 稼げるようになったら編集に相談

●「得意と好き」は違う。「出来ると使える」は違う。
  他の人が苦労することを
  楽々と苦労なくできることが得意


■感想

普段関わりのない業種のお話だったので、リアルタイムでの理解は難しかったですが、レポートにまとめながら「なるほどー」と感じられる部分がたくさん出てきました。

・業種それぞれの成長経緯に沿って、サプライチェーンも成長してきた
・ものづくりという観点だと、システム開発と近いプロセス構造
・扱うモノが違うから、モノに合わせた職種が必要になる

・技術書典に行ってみよう!
・「苦手なことを埋める」考えが先行してしまうので
 「得意なことを伸ばす」発想を癖づけてみよう!

DevRel なだけあって、懇親会の繋がり方もすごいですね!私は人見知りなので、知り合いに挨拶だけして帰ることが多いのですが、周りの方に会話のきっかけをつくっていただけたおかげで、いろいろな方とお話できました。

登壇者の皆さん、運営の皆さん、すてきな場をありがとうございました!


この記事が参加している募集

いつも応援していただいている皆さん支えられています。