見出し画像

その「疲労」の正体は?

こんにちは😌
suvarna studioのブログをいつもみて頂きありがとうございます😌☘️
ブログの担当MIHOです🦩🌾

今日は「疲労」について
お話ししていきます🌿


皆さんは
今日は1日なんにもできず、お家でゴロゴロして過ごした
それでも気づくと口から出ている「あ~*疲れた」というコトバ
何をしたというわけでもないのに、いったいこれはどうしたことか。疲れの元ってなんなのだろう。。
あなたは、それを知りたくないですか?


【そろそろ休みたいという自分からのメッセージ】

激しい運動をしたわけでもなければ、気を遣う仕事があったわけでもない
だけど、気づくとボーッとしていたり、なんだかだるくて起きられないなんていうことがあったりする
20年ほど前の調査の時点で、既に60%もの人が疲労を感じていると言われてい日本
加えて今は、新型コロナウイルス感染の世界的流行という、これまでになく、また先の見えない不安定な状況におかれいる状態でもあり、
「何もしてないのに疲れてしまう」
という声は増える一方


そもそも私達の生活につきものの「疲労」とは、どういう状態を指すのだろうか?



漢方医でもあり、女性専用の疲労外来ドクターでもある工藤孝文先生によると、


「疲労とは、身体に溜まった"疲れ"と、私達のその疲れを伝える生体アラームとしての"疲労感"のことを言います」
「疲労感というストレスが生じると、脳内でコルチゾールとアドレナリンというストレスに対抗するホルモンが分泌されます
これは疲労感をある程度抑制して、『頑張ろう!』という意欲に変換してくれますが、実際の"疲れ"そのものはなくなりません
ストレスが強すぎるとホルモンの働きが暴走して疲労感を感じなる為、疲労が蓄積して身体を壊してしまうことかあるのです」


疲れの自覚がなくても、身体にが発するサイン=SOSに気づいてきちんと受け止める事が、まずは大切なのです🕊


そもそも何だろう?「疲労」って


「休みたい」のサインはこんなカタチであらわれる
※これらの症状の中には疾患の可能性がある場合もあります。気になる場合は医師の診察を受ける事をオススメします

🌿気づくと不安・心配が止まらない
わけもなく不安な気持ちに包まれたり、ちょっとしたことでイライラした、カーッとなったり、かと思えば気持ちが沈んだり・・・
疲れの蓄積は感情面にも大きく作用!!

🌿電車やバスなどですぐ座りたくなる
荷物が多いわけでもないのについ、空席を探してしまったり、階段ではなく自然にエスカレーターを選んでしまったり・・・
身体を動かしたくない、立っていたくない!とい無意識の「疲れた」が出やすいのが移動中

🌿目覚めが悪い・寝付けない
寝たはずなのに起きるのが辛かったり、仕事から帰るとクタクタでまずは横になりたくなる・・・
これはかなり疲れがたまっている証拠
特に一晩寝ても疲れが取れない状態が長引くと、日常生活に支障をきたす慢性疲労に繋がることも・・・・・

🌿作業中に「飽きた」と感じる
飽きた=脳が「同じ神経細胞ばかり使われて疲れた」と訴えてきている状態。
これを無視していると肩がこる、眠くなるなどの症状が生じ、作業効率が落ちたり、運転中であれば事故につながるなどの危険も・・・!⚠️


この他
🌿自宅でリラックスしているはずなのに便秘気味
🌿濃い味つけのものばかり食べたくなる
🌿考えようとしてもぼんやりとしてしまう

などもよくるお疲れサイン

あなたはいくつ当てはまりましたか?😌

次回はその謎の疲労が何なのかみていきましょう🦩




体験のご予約・何かご質問・ご不明点ございましたらHP、もしくは公式LINEよりお問い合わせくださいませ。

-----------------------------------------

無料体験実施中
suvarna studio
福岡市中央区平尾2-19-32Tomike Hirao 4F

------------------------------------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?