タイ料理に欠かせないナンプラー

こんにちは!おうち本格タイ料理スースーデリです。本日はタイ料理に欠かせないナンプラーについてご紹介させていただきます。ナンプラーという名前はよく聞くけど、どの味がナンプラーなのか・・・ナンプラーってなに?という方も多くいらっしゃるかもしれません。

画像1

ナンプラーとはタイ語で「魚醤」という意味です。น้ำปลา nam pla(ナンプラー)は nam=液体 pla=魚を意味しています。ナンプラーは生の魚(主に海水魚)を塩で長時間漬け込んで発酵させたものです。

タイ料理には欠かすことのできない調味料ですが、魚を発酵させたものですので独特の香りがするため苦手な方も少なくないかもしれませんが、調理すると独特の香りも薄れ、深い味わいを出してくれる調味料です。

ナンプラーは安価なものから高級品まで、様々なラインナップがあります。これらの差は製造工程に差があるとされています。またナンプラーは塩分濃度が高いため、タイ料理では味の濃さを調整する際に塩ではなくナンプラーが用いられることが多いです。

ベトナムの「ニョクマム」と「ナンプラー」どちらも魚醤なのですが、2つには違いがあります。それは発酵度合いの違いと塩味の違いです。ナンプラーの方が発酵度合いが高く、塩味も高いです。ニョクマムは発酵度合いが低いので香りが強いという特徴があります。

また日本にも有名な魚醤、秋田の「しょっつる」がありますが、こちらはハタハタを原料としているため、原材料が異なるという違いがあります。


日本でも比較的手軽に手に入るナンプラーですが、どうしても手に入らない場合の代用方法をご紹介します。それは「アンチョビ」+「薄口しょうゆ」です。これにレモンを加えたらもうタイの味がします!

画像2

ガパオなどにも利用されるナンプラー。前回ご紹介させていただきました卓上調味料としても置かれている店舗が多いのでぜひタイ料理を食べる際にはナンプラーのうまみを感じながら食していただきたいなと思います。またお料理が好きな方はぜひナンプラーを購入して、炒め物や、スープなんでも合います。ご自宅でナンプラーのうまみをお楽しみいただけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?