見出し画像

noteを初めて1年 振り返りとこれから

こんにちは、これが203本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は、私が7/13にnoteを投稿し始めて、ちょうど1年経ったので、振り返った感想とこれからの私のnoteについて話していきたいと思います。今まで、1か月から4か月時点まで直近1か月を振り返るものを書いていますが、それとは別でここ1年全体について話していきたいと思います。

1年前、noteを始めた

ちょうど、1年前初の記事となる以下の記事を書き、投稿しました。

そこから、できるだけ毎日投稿を続けてきました。毎日投稿自体はもともとずっと続けるつもりはなかったので、現在は不定期で1週間に1本程度の投稿となっています。そのジャンルは、最初に言った数学や情報系、英語に関する記事、音楽に関連する記事を書けています。それに加え、最近投稿していませんが、途中からエッセイを始めました。正直、1年経ったというのは早いなというのが率直な感想です。

投稿している記事を集めたマガジンを紹介

ここ1年で、主に以下のマガジンにジャンル分けして投稿しています。

すうじょうのひとりごと

どのジャンルにも分類できない記事のまとめというのが実際のところのマガジンとなっています。趣味の話から教育に対する考え方など多様なジャンルの記事が集まっています。

すうじょうのエッセイ

私のプライベートな話をやわらかめの文体を意識しながら書いている記事が集まっています。全体的に私の学生時代の経験談が多いです。

高校数学を解説

高校数学の一部の内容についての解説記事が集まっています。

情報関連の内容を解説

情報系の内容についての解説記事が集まっています。

音楽の英語を味わう

音楽の英語字幕や歌詞について、味わって学ぼうという記事が集まっています。

好きな楽曲を紹介

ボカロ系楽曲やJ-POPなどを毎回3曲程度紹介する記事が集まっています。

この1年のnoteの感想

途中、入院によって(詳しくはこの記事で)1か月ほど投稿が空きましたが、それを除けばきちんと投稿を続けられていて、何事も飽きがちな自分にしてはよくやっているなというのが正直なところです。今まで書いた記事の総数(つぶやきを除く)は、この記事含め204本ですごいの一言です。ただ、そのうち78本は曲紹介なので実質は120本程度しかないかもしれませんが、どちらにしてもかなり書いたなという印象です。記事の総ビュー数は、50000を超え、スキされた数も600を超えています。ビュー数ランキングのトップ2がそれぞれ10000ビューを超えているというのがその大きな要因です。その記事は以下の2つです。

1つ目は、来年に迫る学習指導要領改訂に際してネットで検索したときにヒットして、来ているのではないかと分析しています。2つ目もネット検索ですが、バズっていた動画について取り上げていたというのが要因だと思います。しかし、2記事ともビュー数に対して、スキ数は極端に少なく、noteユーザー以外から多く見られたというのが実際だと思います。

ここ最近は、こういった手の込んだ記事をあまり投稿できていません。最近で一番手の込んだ記事は、1か月前の音楽の英語を味わうシリーズの新作だと思います。

これからの「すうじょうさん」

これからもこのnoteでのすうじょうさんとしての記事投稿は続けていくつもりです。再び毎日投稿したり、一日に複数記事を投稿するようなことがあるかまでは決まっていませんが・・・

また、Twitterは始めたころよりはかなり落ち着きツイートが減りました。一応、アニメは見ていますし、趣味のYoutubeでの動画視聴は続けていますが面倒になったので、あまりしなくなっただけです。

これから投稿したい記事については、4か月時点で考えていた「定積分のまとめと解説」、「高校数学の要点を解説」、「英語歌詞の曲を日本語にしてみる」、「C言語でプログラミングを学ぼう」というのも案として残っています。それに加えて、新学習指導要領のまとめの続編や共通テストの変更のまとめも書いてみたいです。また、以前書きましたが、おすすめYoutubeチャンネル紹介記事の新版を書く予定があります。そして、他の新シリーズとして、好きなカバー動画の紹介を追加する予定です。

数学や情報系の解説記事、エッセイがなかなか書けていないので、早いうちにこのマガジンに入るような記事を書きたいですね。ただ、解説記事は4か月時点で書こうと決めていたのにかかわらず、まだ投稿できていないので長い目で考えた方がいいかもしれません。

今回はnoteを初めてちょうど1年ということで、その感想とこれからについて話しました。これからも頑張って投稿していきたいと思います。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?