見出し画像

思い入れのある私の「ひとりごと」集(10/06まで)

こんにちは、これが87本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は最近エッセイばかり書いているので、それ以外もやろうと思い書き始めました。といっても、企画ものは間に合わず、他に書く題材も思い浮かばないので、考えていたところ、実は「すうじょうのひとりごと」マガジンの記事数がこれで50本目となっていることに気づきました。(正確にはつぶやきを除いた場合)そこで、今まで1か月ごとに記事を振り返ってはいましたが、今回は最初までマガジンをさかのぼって、書くのに苦労したあるいは思い入れのある記事を紹介していっていこうかと思います。タイトル画像は、今までのnoteでの道のりを階段にたとえて選びました。少しずるいですが、過去の記事まで読んでいる方はなかなかいないと思うので、実質的には誘導して逃げようという作戦といっても過言ではありません。

まあ、そういった裏事情の暴露はおいて本題に入ります。今回はエッセイについては意図的に対象外としています。まあ、昔書いたものの中には中身がエッセイのようなものもあるので、大丈夫でしょう。ここから紹介していきますが、古いものから新しいものへと苦労したあるいは思い入れのある「ひとりごと」を紹介していきます。気になるものがあればぜひ読んでください。それを目的として今回は紹介していきます。

noteを初めて1本目に書いたもので思い入れは深いです。今にもつながる方針を決めています。

私が日課としているYoutube視聴について触れた記事では毎回埋め込んでいる気がしますが、ここでも紹介します。コンスタントに読まれている記事で内容は私の見ているYoutubeチャンネルの紹介です。現状は最新で9/30にPart1と2を更新してチャンネルを追加しました。割と幅広いジャンルを見ている自負があるので、あなたの知らないチャンネルもあるはずです。むしろ、全部知っているという人の方が珍しいと思います。そのうち、新しいジャンルのチャンネルのストックがたまったら、Part3を書くつもりでいます。今のところは、10数個あるかないかぐらいですが、日が過ぎれば増えていくことだと思います。

こちらもYoutubeと合わせてではありますが、主に理系の高校生・大学生向けに役立つサイトを紹介しています。理系に限定してはいますが、一部数学や英語のツールについては文系の方にも役立つと思います。大学受験と大学での定期テスト対策での遺産をおもに紹介しています。一度も書き加えていませんが、一応今後も追加する可能性があります。

高校時代、参考書を十数冊購入していますが、そのときの方針を1つ目で、当時の具体的な要求を2つ目で書いています。あたりまえなことから私なりの観点まで紹介しています。

高校時代に教わった先生のうち、印象的でかつ影響を受けた先生方を紹介しています。ただし、イニシャルは使わず、アルファベットを記事内の登場順に割り当てています。今後、記事を書くときにも一部登場して、引用するかもしれません。すでに、文化祭のエッセイでも引用しました。

これは、突発的に思いついた記事で、数学の新学習指導要領を調べ、その内容をまとめ感想を述べるというものです。一部、新学習指導要領全体についても紹介しています。この記事の最後で「他の教科についても時間があって、やる気が起きればまとめてみたいと思います。」と書いていましたが、現在のところそのやる気は起きていません。

私の高校時代の定期テスト対策法を書いていますが、実質的には学習に役立ったことを挙げています。まとめについては私独特なことかなと思います。ただ、教えることがよいというのは最近よく耳にしますね。

私の英語学習歴を軽く紹介して、英語の学習に必要なことについて考察してみました。結局は、無難な結果となりましたが、これはその後の理想の授業を考えるシリーズの基盤となっています。

高校の理系科目のうち、私が実際に勉強した数学・物理・化学について経験をもとに面白さを考えて話しています。

Youtube以外の私の趣味について話しました。そんなに頻繁にはしませんが、読書とマイクラをここでは軽く紹介しています。また、別のエッセイではナンプレ(数独)をしているとも書いた。

大学の時の授業の感想を初めて述べた回で、「経済学」についてです。これは、最近の大学基礎数学の感想シリーズの発想の元です。経済を知らなくても読めるような内容です。

ずっと書こうと思っていた内容を書いたもので、私流のnoteの読み方を話しています。ある意味、私の読書の際のポリシーとなっています。

これは、現在私の書いた記事の中でビュー数トップで400回以上読まれています。原因はおそらく非noteアカウントの方を中心にこの動画タイトルを検索したときに結果の上位に出るからではないかと分析しています。個人的にも初めて書いたような形式といまだにこれを超えるようなインパクトがないので、面白かったです。

英語学習に必要なことを土台として、小・中・高の順にそれぞれ英語教育を考えています。現在の私の考え方がよく反映された内容となっています。一応、学習に接続性をもたせて書いています。英語を使えることを重視した教育内容にしたつもりです。

始めて以降ずっと使っている名前「すうじょう」にスポットを当てて話しています。この名前は恐らく使い続けると思います。

これらでは、noteの読み方で話したことを補足して深くするような内容で、別につながってはいないのですが、私が文章を読むときに気になることと読み方について深く話しました。一応、自分向けに見つめなおす意味でも、まとめて書くことに意味があるのかなと思います。

noteを読むときの話をしていたので、今度は自分が書くときに内容に関する方針を話しました。

経済学に続いて、大学で学んだ基礎的な数学科目の内容を示してその感想を述べています。ちなみに、読んでも気づくかもしれませんが、記事の順番と実際に講義を受けた順番は異なります。

さて、ここまでで、大量の記事の埋め込みが原因でかなり長く感じるかもしれませんが、最新の「ひとりごと」まで到達したので終わります。今後も、自分の納得がいく状態で伝えたいことをエッセイなどを含めてnote上で書いていきたいと思います。その結果思い入れのあるものが出てくるというのが理想です。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?