見出し画像

準直既約の性質と例

今回はすぐに帰結する準直既約に関する簡単な一般的性質を少しみよう。次に可換環の場合の話に移り、合同束がイデアル全体が成す束に対応することを確認しよう。今回の定理としては、準直既約な被約環(0以外にベキ零元を持たない可換環)のとき、体となることを証明しよう。従って、特に準直既約な整域は体である。

なお、諸々の用語・記号は前回等と引き続き用いることにする:

1.諸命題

【命題1】
代数系Aが準直既約であるとき
 θ∩ψ=Δ ⇒ θ=Δ または ψ=Δ (θ,ψ∈Con(A))
である。

【証明】
A上の2つの合同関係θ,ψ∈Con(A)について
  θ∩ψ=Δ
とする。代数系Aの準直既約性から、
 Con(A)-{Δ}
に最小元がある。よって合同関係θ,ψが共にΔより真に大きいのであれば
 θ∩ψ∈Con(A)-{Δ}
でありθ∩ψ=Δに反する。■

【定義(単純)】
代数系Aが、その合同束Con(A)が
 Δ,∇ 
の2元で構成されているとき、Aは単純(simple)であるという。

【命題2】
単純代数は準直既約である。

【証明】
∇がCon(A)-{Δ}の最小元であるから、前回の定理から準直既約である。■

【定義(極大)】
代数系Aの合同関係θが、Con(A)-{∇}に関して極大なもの、つまり
 ψ∈Con(A),θ⊂ψ ⇒ ψ=∇
であるとき、合同関係θを極大であるという。

【命題3】
Aを代数系とする。次の2条件は同値である:
 (Ⅰ)A上の合同関係θが極大である
 (Ⅱ)商代数A/θは単純である。

【証明】
   合同関係θが極大である。
 ⇔ Con(A;⊃θ)={θ,∇} かつ θ⊊∇
 ⇔ Con(A/θ)={Δ,∇} かつ Δ⊊∇
   (∵第2同型定理(合同束))
 ⇔ 商代数A/θは単純である。■

【系】
 極大な合同関係による商代数は準直既約である。

【証明】
 命題3(Ⅰ)⇒(Ⅱ)と、命題2より。■

例えば群では極大な正規部分群が、環では極大イデアルが、R加群では極大部分加群が、特に有限次元線形空間では次元が1つ小さい部分空間が、上で定義した「極大な合同関係」であり、それぞれでの商代数がそれぞれの意味での「単純代数」になる。ゆえに準直既約である。

2.可換環におけるイデアルの全体が成す束

さて、環の合同関係は両側イデアルに1:1対応することは以前に見た:

可換環であれば両側イデアルは、左右の作用の区別がつかないから単にイデアルという。

ここで可換環は乗法の単位元1を仮定する。また、加法の零元は0と書く。零環={0}(1=0となる環)は元が1点の代数系だから準直既約である。以下では零環を除いた可換環を考えることにする。

可換環Rの合同束から、Rのイデアルの全体I(R)の包含関係による束が1:1対応する。この対応Con(A)↔I(R)により
(最大元)  ∇  ↔ R
(最小元)  Δ  ↔ {0}(=0と書く)
(上限)  ⋁θ[γ] ↔ ∑A[γ] ,(ただし θ[γ] ↔ A[γ])
(下限)  ⋂θ[γ] ↔ ⋂A[γ] ,(ただし θ[γ] ↔ A[γ])
となる。

ここで、∑A[γ]とは
   ∑A[γ] 
 =(⋃A[γ]で生成されるRのイデアル)
 =(⋃A[γ]を含む最小のRのイデアル)
 =⋂B (⋂はB⊃⋃A[γ]となるRのイデアルB全体を動く)
である。

体は可換環であって、0以外の任意の元が乗法の逆元をもつものであった。体は0と自分自身以外にイデアルを持たない。実際、Iを任意の0でないイデアルとするとa∈Iはa≠0ゆえ、aは可逆元である。可逆元を含むイデアルであるから、全体となる。

そして0と全体しかイデアルを持たないということは、合同束でいうと
 Δ(最小元),∇(最大元)
の2点のみからなるから単純である。従って、上の命題2より準積既約である。

この逆はそのままでは成り立たない。

【定義(ベキ零元)】
可換環の元xがベキ零元(nilpotent element)であるとは、
 x^n=0
となる正整数nが存在するときにいう。

明らかに0はベキ零元である。

さて、「0以外のベキ零元を持たない」という条件を加えれば逆が言える。

【定義(被約環)】
0以外にのベキ零元を持たない可換環を被約環(reduced ring)という。

3.定理と証明

【定理】
準直既約な被約環は体である。

【証明】
Rを準直既約な被約環とする。

準直既約性から0以外のRのイデアル全体が成す束
 I(R)-{0}
に最小元Jがある。

任意の0≠a∈Jとし、
 (0:a)={x∈R|ax=0}
とおく。これは環準同型x↦axの核であるからRのイデアルである。

このとき、
 (0:a)⋂J=0
である。

実際、イデアル(0:a)⋂J⊋0であれば
 0⊊(0:a)⋂J⊂J
で、Jの最小性から
 (0:a)⋂J=J
となる。よって
 a∈J=(0:a)⋂J
を考えれば、
 aa=0
となり、Rが被約環であることに反する。

これよりRの準積既約性から命題1により
 (0:a)=0 または J=0
となるが、J≠0だから
 (0:a)=0 ・・・①
である。

一方、再び0≠a∈Jを任意に取る。Jはイデアルより
 aJ⊂J
である。Rは被約環だから、
 0≠aa∈aJ
である。従って、
 0≠aJ⊂J
であって、Jの最小性から
 aJ=J (a∈J) ・・・②
であることが分かる。

よって②より、任意の0≠a∈Jに対して
 J=Ja=Ja^2
であり、これより
 a=a^2b
となるb∈Jがあるから
 a(1-ab)=0
となる。

よって①により
 1-ab∈(0:a)=0
ゆえ、
 ab=1
つまり、aは可逆元であり、J=Rである。

JはRの0を除く最小のイデアルであったから、これよりRの任意のイデアルIは自明なものに限る:
 I=0 または I=R

よって、Rは体である。■

4.系

【定義】
可換環の元aが、あるx≠0となる元xがあって
 ax=0
となるとき、元aを零因子(zero divisor)という。

【定義】
可換環Rが0以外の零因子を持たないとき、Rは整域(integral domain)であるという。

【系】
準直既約な整域は体である。

【証明】
整域は0以外のベキ零元をもたないから定理に従う。■

5.参考文献

今回と前回の定理については以下の文献を参考にした:
[1] Garrett Birkhoff ,1944,Subdirect unions in universal algebra ,Bull. Amer. Math. Soc. 50,764–768

6.本連載を通して

こうして合同束を通して普遍代数学の理論が進んでいくところをみたので、この辺りで本連載は一区切り付けようと思う。

私的感想であるが、それぞれの代数分野で現れる諸概念に横串が通るのは心地よくて面白い。まさに束論は気持ちも束ねてくれる。

なお本連載としての「タイトル」をずっと保留していたので、マガジンには
 『合同束でみる代数学のはなし』
として題して記録しておこう。
(2020/7/24)

良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。