見出し画像

算数の覚えなくてもいい単元

算数には覚えなくてもいい単元がいくつかあります。今回は、無理して覚えなくてもいい単元についてご紹介します。算数が苦手な子どもにとっては、無理に全ての内容を完璧にすることが逆効果になることもあります。算数嫌いにならないためにも、重要な単元とそうでない単元を見極めることが大切です。中学受験を予定している場合は例外ですが、基本的にはここで紹介する単元を無理に覚える必要はありません。

無理して解かなくてもいい単元

大きい数のしくみ(小学4年生)

小学4年生で学ぶ「大きい数のしくみ」では、億や兆といった大きな桁を扱いますが、これを完璧に覚える必要はありません。というのも、億や兆の計算が出てくるのは4年生のときだけで、5年生以降ではほとんど登場しないからです。できるに越したことはありませんが、できなくても学習に大きな支障はありません。

「大きい数」でつまずく子は多く、位の読み方や漢数字の書き方、計算時の0の位置がずれてしまうなど、混乱する場面がよく見られます。数が大きくなると理解しにくくなるため、無理をして教え込むよりも、理解できるところで一度区切るのも一つの方法です。

億や兆の計算ができなくても、次の4つはしっかり理解しておく必要があります:

  • 一、十、百、千、万までの位の読み方

  • 異なる位の数を使った計算(例: 4000+200)

  • ×10、×100の計算で0が増えるルール

  • ÷10、÷100の計算で0が減るルール

これらの基本事項は、中学校に入っても重要な計算の基礎になるので、必ず身に付けておきましょう。

余りが出る小数の割り算(小学5年生)

小学5年生では、余りが出る小数の割り算を学びますが、これも無理に覚える必要はありません。例えば、2.14÷0.8のような計算で、商を小数第1位まで求め、余りを出すという内容ですが、中学では余りの考え方は消えて、割り切れない数は分数で表すようになります。

絶対に理解しておきたい点としては:

  • 整数の割り算の筆算

  • 四捨五入の仕組み(4以下は切り捨て、5以上は切り上げ)

  • 小数点が付いた数の位の読み方

特に四捨五入のルールは、中学以降も頻繁に使われるため、しっかり理解しておくことが大切です。

面積の単位変換(小学4年生)

小学4年生では面積の単位「1アール(1a)」や「1ヘクタール(1ha)」を学びますが、これも中学ではほとんど使われないため、覚えなくても問題ありません。算数が苦手な子は単位の変換でつまずきがちなので、最低限の単位変換ができていれば大丈夫です。

覚えておくべき基本的な内容としては:

  • 長方形の面積の求め方「縦×横」

  • 正方形の面積の求め方「一辺×一辺」

  • 長さは「㎝・m・㎞」、面積は「㎠・㎡・㎢」

特に「㎝・m・㎞」と「㎠・㎡・㎢」の違いを理解しておかないと、5年生で新たに出てくる「㎤・㎥」という単位が混乱の元になります。これらは、体積の単元で学びますが、理解しておくとスムーズに進められるでしょう。

また、基本的な単位変換も押さえておきましょう:

  • 1㎝=10㎜

  • 1m=100㎝

  • 1㎞=1000m

  • 1㎏=1000g

  • 1日=24時間

  • 1時間=60分

  • 1分=60秒

番外編:3.14を掛ける計算(小学5年生・6年生)

5年生・6年生で学ぶ「円の周りの長さ」や「円の面積」を求める計算では、円周率3.14を使いますが、これも中学ではほとんど出てきません。例えば、直径×円周率や、半径×半径×円周率の計算は筆算が難しく、ミスが多発することもあります。

もちろん、正確に計算できることは大切ですが、中学ではこのような計算はほぼ不要になるため、計算ミスをあまり気にしないで進めても良いでしょう。ただし、小数点の位置を正確に打つことだけは必ず押さえておく必要があります。

まとめ:無理して解かなくてもいい単元

  • 大きい数のしくみ

  • 余りが出る小数の割り算

  • 面積の単位変換

算数はすべて完璧に覚えて欲しい、という気持ちはよく理解できますが、あまりにも強く教え込むと、子どもが算数を嫌いになってしまうことがあります。そのため、無理に覚えさせなくてもいい単元を知り、効率的に学習を進めることが重要です。

もちろん、すべてを覚えることも理想ですが、算数が苦手な子どもは他にも練習するべきところがたくさんあります。小数や分数、基本的な計算など、絶対に必要な部分に時間をかけて取り組んで欲しいという思いから、このガイドをまとめました。

この記事は、算数が苦手な子ども専門の個別指導塾「数楽の家」の経験から書かれています。少しでも参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?