Eric Sink on the Business of Softwareはエンジニアが起業を考えた時に真っ先に読むべき本だった

この本との出会い

自分としての今後を考えていた際に@yamazさんに紹介してもらいました。
@yamazさんもこの本を読んでScaleoutを創業したと紹介していただきました。
本を読み進めるうちにお話した内容とリンクしていき、納得感が増した気がします。

読み始めたらその時の僕が求めている内容すぎて
その日のうちに一気読みしてしまったぐらい僕には面白さも納得感もありました。

本の内容について

著者はSourceGearの創業者であるEric Sinkです。
この本にはEric SinkがSourceGearという会社を経営するにあたって
大事にしていたであろうことがたくさん書かれています。
この本を読むことで小さなソフトウェア開発会社の経営を行うための
ノウハウが得られると共に、エンジニアでも全然成功できるじゃんと
勇気がもらえます。

特に印象に残ったところ

以下のようなことが書かれてあって、これってエンジニアリングと似てるなーって思い、興奮した印象があります。

・失敗した時のプランを用意する
・あまり大きく始めない
・もっと失敗しよう

「小さなISVに必要なのはプログラマではなく開発者」と書かれているところでは
小さなISVでは開発者が非常に重要だということ、開発者とはプログラマとはどう違うのかということが書かれていて、
僕自身が考えていた事業に必要なエンジニアはこういう人なんじゃないかと考えていたことが言語化されました。

その他

「自分の性格型は何か」で紹介されてたんですが、
検索すると以下のような診断テストをやってみました。
僕はESFP(エンターテイナー)型だったんですがだいたい合ってる気がしています。


読んだ後と読む前に変わったこと

僕はこの1年フリーランスのエンジニアとして働きましたが
このままフリーランスのエンジニアとして働き続けるのは
将来的には厳しくなるんじゃないかと考えていました。
そこでベンチャーキャピタル等から資金を調達をして起業をするか、
フリーランスとして働きながらプロダクトを作り、うまくいくようだったら起業するか、
他の会社に正社員で入るか、どれかにしようと考えていました。

この本を読んだことで資金を調達せずに起業するという道もあるんだということを知ることができました。(実際は知ってたけど考えてなかったのかもしれない)

最後に

今エンジニアの人が起業を考えた際には絶対読んだほうがいい素晴らしい本です。
@yamazさん、ご紹介いただきありがとうございました。

僕がこの本の通り、小さなISVを作るかどうかわかりませんが、
成功できるように頑張りたいとおもいます。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?