見出し画像

ゆるーくやめて、1年のまとめ -「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」

今回は、牛乳製品と小麦製品をゆるくやめて1年経ったので、その効果や分かったことを共有したいと思います。
きっかけは内山葉子さんのご著書「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」を読んだことです。以下記事でも2ヵ月目、半年目の感想を書いています。

ちなみに今回の記事のトップは、前回ご紹介したノウチさんのイラストを使用させていただきました。可愛いイラストで嬉しいです。

1.効果

主な効果は2ヵ月、半年経った時と同じく以下3点です。
(1)過食衝動が抑えられるようになった
(2)便秘が改善された
(3)お腹が張る感じが少なくなった

ただこれらの症状は、牛乳製品と小麦製品をとらなくても、早食いしたり食べ過ぎたりすると悪化します。仕事が忙しくてストレスが溜まったり、寝不足になったりすると食が乱れてしまうようです。
そういう時は認知力も低下しているので、体調の悪さで「この頃食べ過ぎかも?」と分かったりするのです。

牛乳・小麦断ちでそれなりに工夫しているのに、体調が万全にならないんだ!と更にストレスを感じたりしますが、そういうせっかちな所が体調の悪さに繋がっていると思うので、ゆるく考えたりしています。ただ牛乳・小麦製品を食べ過ぎると、不調や過食衝動が強くなるので、それよりは良いのかなと。

本やネットでは「牛乳/小麦製品をやめただけで○○の効果があった!」という体験談もありますが、人それぞれなのでしょうね。グルテンフリーは効果がない、という方もいますが、それも人それぞれ効果が違うのだと感じています。

・分かったこと①イースト菌は大敵

1年で何度もこれを実感しました。米粉パンでも、イースト菌が入ったものは食べるとどうしてもお腹が張ってしまうのです。本にもイーストは腸にとって良くないと書いてありましたが、その通りと体感しました。イーストの入ったパンは、小麦でも米粉でもとてもおいしいのですが、これからもなるべく避けたいと思います。

・分かったこと②乳製品は全般良くない

乳製品は私にとって良くないことも実感しました。1週間に1回程度はカフェラテやチーズなど、乳製品を食べることを自分に許していたこともあるのですが、その後数日お腹が張る、顔がむくむという症状が必ず出ました。イーストが入っていなければ、小麦製品を食べた後に症状が出ることは少ないので、私にとっては乳製品全般の方が小麦より良くないようです。

・分かったこと③といっても、ゆるく続けるのが一番

好調を保つためには、出来る限り避けるというゆるーいスタンスが一番と分かりました。最初の頃は気にしすぎて、出かけた先で食べるものが見つからず、お腹がすき過ぎてクラクラしたりしました。また小麦が入っていないと言うだけで、あまり食べたくもない物を食べてストレスを感じたりしました。

今は1週間に1~2食であれば、小麦や牛乳が入ったものを食べても良しとしています。例えば、少し小腹がすいた時には、カフェに入って小さなクッキーとソイラテを飲んだり。お惣菜を買う時や調味料の小麦は、少量であれば気にしていません。

・分かったこと④薬で帳消しにはできない

これは今年4月にとても反省しました。お腹の調子が少し悪かったので、整腸剤を飲んだところ、更に体調が悪くなってしまったのです。そのせいか不眠も悪化して、2週間ほどとても辛かったです。整腸剤は高価を感じている方もいるので、私に合わなかっただけかと思いますが、一例として書きます。

まず米粉パン(イーストでなくベーキングパウダー使用)を成形するためにオオバコを使ったところ、お腹の膨張感が数日続きました。そんな時にネットの宣伝で腸内環境を整えるビフィズス菌が良い何回か読んで、整腸剤を試してみることにしました。

試したのはまず、「ビオスリー」です。1日1錠を3日ほど飲み続けたところ、便秘になりお腹の膨張感もひどくなってきたので、「ラッパ整腸薬BF」を飲んでみました。が、効果はなく、症状は変わらなかったので、飲むのを止めたところ、徐々に体調が良くなってきました。

一番小さいサイズを買ったものの、これからこの子たちをどうしようかと悩み中です。

オオバコを使ったパンが美味しかったのにお腹には悪かったので、それを薬で解決しようとした私が悪いのですが、悪い行いを後で帳消しにはできないのだなぁと改めて反省をしました。

・分かったこと⑤味覚は結構変わる!

これは意外な発見で面白かったです。昨年4月から牛乳を止めて、豆乳やオーツミルクを代わりに飲むようになりました。最初はオーツミルクの匂いが苦手でしたが、飲む内に気にならなくなりました。昨年12月ごろには、牛乳を飲むと舌にぬめりが残ると感じるようになりました。

また昨年の冬はオーツミルク(GoGoodこっくり濃いめ)をずっと飲んでいましたが、今年3月になってアルプロのオーツミルクがさっぱりして美味しいと感じてそちらを飲んでいます。暑くなってきたからでしょうか・・・。

朝の定番は、オーツミルク8割・豆乳2割を混ぜたカフェインレスコーヒです。

マイナーズフィギアのオーツミルク(他のオーツミルクの約2倍の値段!)の定期購入はやめましたが、たまに近くのお店で売っていることがあるので、その時は買って贅沢しています。紅茶に入れて美味しいと感じるのは、いまだにマイナーズフィギュアだけです。

・分かったこと⑥市場は伸びている!?

特に植物性ミルクって流行ってるんだなあと感じます。この1年を振り返っても、近くのスーパーでオーツミルク・アーモンドミルクなどを取り扱う場所が増えた気がしています。また新商品が出たり、オーツミルクをオプションとして加えるカフェも増えて来たのかなと思います。これはとてもありがたくて、ぜひこれからも増えていってほしいと思います。

今年気づいたものとしては・・・
・カゴメから「畑うまれのミルク なめらかオーツ」が今年3月に発売されましたね。美味しかったです。近くのスーパー全てにおいてあるので、メーカーさんの販売網の強さを感じました・・・。

・カフェだとこの頃気づいたのは、Prontoです。ソイミルクまたはオーツミルクに変更可能になっていました。近くにないのでいつ頃からか分かりませんが・・・。アルプロのオーツミルクを使われているようで、それが美味しかったので自宅でもアルプロを飲むようになりました。

・ドトールにはソイミルクのみですが、いつのまにかカフェインレスが選べるようになっています。

後はオートミールや米粉も、スーパーの売り場面積が拡大してきた気がします。

2.終わりに

劇的な変化は無いものの、やはり牛乳や小麦をとっていた頃よりは体調管理がしやすくなったので、これからもゆるゆると続けていきたいと思います。
色々新製品を試すのも楽しいので、それも紹介出来たらと思っています~。ではでは。