見出し画像

奈良美智、黒磯のカフェ、駅前の図書館。 2020.10.04

そうだ、那須行こう。

そうだ、軽井沢行こうとか、そうだ、高尾山行こうとか、
もちろん、そうだ、京都行こうとか。
先週末はいろんな観光地で多くの人が動いたようですね。

でもなんだか「そうだ、那須行こう。」と思われた方は比較的少なめで、
10月最初の週末と平日を絡めたGoTo連泊で秋を楽しんでまいりました。

目的地は「那須」。

そう決めてから、周囲のスポットを探してみると....
ありましたありました、ゼッタイ行きたくなっちゃうとこ。

〈N's YARD〉
もとも奈良美智さんは、マイフェイバリットアーティスト。
でも、知らなかったですよ。
那須にこんな美術館があるってこと。
N's YARDは、奈良さんの「私設」の現代アートスペース。
奈良さん自らの作品に加えて、
奈良さんが集めたコレクション、
他のアーティストとのコラボレーション作品。
那須の自然に包まれて、
贅沢な時間を過ごすことができました。
写真撮影が大丈夫なスペースも多く、
アートを、ぼくの感性で切り取ることができました。
とてもうれしい。

20年10月04日-1228N's YARD 47

20年10月04日-1145N's YARD 02

20年10月04日-1151N's YARD 09

20年10月04日-1154N's YARD 12

20年10月04日-1156N's YARD 14

20年10月04日-1158N's YARD 15

20年10月04日-1201N's YARD 19

20年10月04日-1213N's YARD 30

20年10月04日-1211N's YARD 26

20年10月04日-1216N's YARD 32

20年10月04日-1238N's YARD 52

20年10月04日-1252N's YARD 57

20年10月04日-1300N's YARD 59


〈黒磯のカフェ〉

那須への入口。
新幹線で言えば「那須塩原」駅ということになるのかも知れないけれど、
気になっていたのは「黒磯」駅。
以前那須に訪れた時に、立ち寄ったカフェ「NASU SHOZO CAFE」。
その本店が「黒磯」駅にあります。
いいカフェがある場所には、その周りにもきっといいカフェがある。
そんな嗅覚が、目的地に「黒磯」駅周辺を選択させました。

かつてはちい散歩、今はじゅん散歩ならぬ、せき散歩。

このあたりには別荘がたくさんあるから、
のんびりと過ごす場所としてカフェ文化があるのでしょう。

★ SHOZO黒磯本店 ★
「黒磯」駅から歩いて12分。
いくらでも居られる場所。
美味しい珈琲。
漢字で「珈琲」と書きたくなるお店。

20年10月05日-1152SHOZO黒磯本店 01

20年10月05日-1204SHOZO黒磯本店 08

20年10月05日-1203SHOZO黒磯本店 07

20年10月05日-1215SHOZO黒磯本店 13

20年10月05日-1244SHOZO黒磯本店 21

20年10月05日-1235SHOZO黒磯本店 16

20年10月05日-1247SHOZO黒磯本店 26

20年10月05日-1249SHOZO黒磯本店 29

★ KANEL BREAD ★
黒磯駅前にある、ベーカリー&カフェ。
黒磯周辺で、美味しいパンを食べるならここ。
SHOZOの後、カフェはしごでお昼ご飯。
パン屋で好きなパンを買って、
隣のカフェでいただきます。

20年10月05日-1312KANEL BREAD 01

20年10月05日-1314KANEL BREAD 03

20年10月05日-1317KANEL BREAD 05

20年10月05日-1326KANEL BREAD 11

20年10月05日-1357KANEL BREAD 17

20年10月05日-1320KANEL BREAD 09

★ Chus ★
翌日のお昼に立ち寄ったのはこのお店。
「チャウス」と読みます。

地元の生産者さんの手で直接届けられる「MARCHE」
その食材を使った食事をたのしめる「TABLE」
那須を満喫する旅の拠点にできる「YADO」

3つの志でできた、暖かな空間。
地元の卵でオムライス、いただきました。

20年10月06日-1354Chus 16

20年10月06日-1346Chus 15

20年10月06日-1337Chus 13

20年10月06日-1304Chus 06

20年10月06日-1313Chus 08

★ 那須塩原市図書館 みるる ★
最後に立ち寄ったのは、黒磯駅前に新しくオープンした図書館。
「みるる」という名前。
なんと、9月にオープンしたばかりの図書館。

こんな図書館があったら、ほんとうれしい。
そんな気持ち、そんな理想をつくっちゃった場所。

書棚で語りかける「言葉の彫刻」と「小さな本棚のエキシビジョン」は、
BACHの幅允孝さんの仕掛けらしい。
とても、いい図書館。

20年10月06日-1415みるる 01

20年10月06日-1416みるる 04

20年10月06日-1427みるる 13

20年10月06日-1431みるる 18

20年10月06日-1432みるる 19

20年10月06日-1428みるる 14


誰に頼まれたわけでもなく、
なんでこうやって「街」を紹介してるんでしょうか。

観光地巡りというよりは、街巡り。
ガイドブックのメインにはならない街かもしれないけれど、
たいした目的もなく歩いていると、
そこにはたくさんの発見や出会いがある。

KANEL BREADの店員さんとデジタルカメラの話をしたり、
図書館の方と、幅さんの魅力を語り合ったり。

ちょっとした立ち話をして、
その街の日常にちょっとだけおじゃまさせていただく。

そんな旅が、やっぱり好きだ。

結果的には、「密」とはまったく無縁の時間でした。
では、また。

サポート、ありがとうございます! 撮影してきて欲しい場所などあればリクエストください。 飛んでいけるところなら、できるかぎり飛んでいきます♪