見出し画像

100年後の世界をつくろう | SILの現在地 - 瀧口幸恵

こんにちは。Sustainable Innovation Lab(以下SIL)事務局長の瀧口幸恵と申します。SILは「100年後も地球と生きる」をスローガンに探求と実践を繰り返すThink and Do Tankです。本記事では、わたしたちのこれまでとこれからの活動について、筆者の体験も交えながらご紹介しています。現在、共に歩みを進めるメンバーを募集していますので、ご興味持っていただけましたら、後半にご案内があります参画説明会やdiscordに、ぜひご参加ください。

SILのはじまり

発起人は、運営元の一般社団法人Next Commons Lab(以下NCL)です。ポスト資本主義社会の具現化を掲げるNCLは、創業時からローカルベンチャー事業に力をいれていました。過疎化が進む地域を舞台に、資源や課題を事業の種として捉え直して可視化し、起業にチャレンジする人材をマッチングする、ローカル・スモールビジネスに特化したインキュベーションプログラムです。縁もゆかりもない地域に、主に都市部から10数名の起業家を誘致し、常駐するNCLのコーディネーターを中心に、事業づくりと新たな暮らしを3年かけて伴走します。3年の伴走期間を経て、60%以上の起業家が4年目以降もその地域に深く関わりながら、自ら立ち上げた事業を継続しています。現在は、約100以上の事業が各地で立ち上がり、ローカルベンチャー事業導入自治体も累計15箇所あります。

活動に手応えを感じる一方で、加速する環境問題や複雑さを増していく社会課題に対して危機感も強まっていました。そんな中、自治体や企業からの相談内容も大きく変化してきています。移住・観光などのテーマでいかに人を呼ぶか、ということが地方創生のメイントピックでしたが、現在では自治体のサービスや機能を人口と時代にあったものにしたいという相談が増えてきています。また、企業も地域と関わるといえば、CSRや社会貢献の部門の方が多かったのですが、現在は新規事業開発の部門の方が、自社のビジネスを持続可能に変えていくために地域と関わろうとしています。

NCLのローカルベンチャー事業 最初の街、岩手県遠野市

事業づくりのフィールドとして、地域に向けられる期待値は大きく、自治体の仕組みもまた限界を迎えつつある。セクターを超えて課題やリソースを共有することで生まれることがあるのではないか。

それがSustainable Innovation Labを始める最初の問いになりました。ボードメンバーの三ッ輪ホールディングス株式会社を始め、自治体・企業・地域プレイヤー・研究者など約30組のメンバーが集まり、2021年5月に設立。現在は100名を超えるフェロー(メンバー)が集い、活動しています。

フェローの面々はウェブサイトにも掲載されています

なりゆきから、本気に

筆者は、このコンソーシアムの立ち上げ準備段階の2020年から関わり始めています。もとはアートプロジェクトや地域づくりの現場で企画や場づくりを生業としており、自治体のプロモーション企画やまちづくり会議のファシリテーション、アーティストの作品制作への伴走、時には自身がアーティストとして、地域や人を媒介するような作品をつくることもあります。

筆者が企画したアートプロジェクトのワンシーン

2020年1月、ひょんなことでNCLファウンダーの林篤志(以下林さん)を紹介され、温めているプロジェクトとしてSILの着想を聞きました。当時、そのスタートアップな勢いと発言のスケールの大きさに、現場の手触り感重視の私は若干気後れし、興味があるかと聞かれた時も、気の無い返事をしたことを覚えています。しかしそんな矢先、時代はコロナ一色に。フリーランスの私は、当時かなりの仕事が白紙となり、じゃあ、やってみるかなとなったのがSILでした。
そんなこんなで、少々及び腰で参加しはじめたところ、SIL共同代表となる白井智子(以下白井さん)と出会います。日本初の公設民営のフリースクールをつくった教育界の革命家であり、現在は新公益連盟というソーシャルセクターの業界団体の代表理事をしている方です。エピソードはいろいろあるのですが、一言でいうと、白井さんは胸熱(死語?)な方です。白井さんの等身大の言葉を聞いていると、自分のやりたかったことを思い出しました。

三重県尾鷲市でのプロジェクト発表の様子。中央が市長、右から2番目が白井さん、3番目が林さん

地球規模での環境問題、行き過ぎた資本主義による構造的不利益、そんな自分ではどうしようもないと思えるような事柄も、根本から問い直せる場、それがSILだなと気づきました。
また、白井さんをはじめ、出会う人たちがみんな本気というのも面白いところです。本気と出会って、物事が変わっていく現場は、私が身を置いてきたアートの世界でも立ち会ってきたことでもありました。出会いが与えてくれるエネルギーは得難いものです。ここなら、何かやれる気がする。私にとってSILはそう思える場となってきました。

手応えと、可能性

サステナブル・イノヴェイションに資する共創とは何か。一つ一つのプログラムや関わり合いに、この問いを携えて手探りで進んできました。
当初、所属も活動フィールドもバラバラの私たちは、まずは一緒に何かに取り組むための「共通言語」を育むべく、専門家を招いた勉強会やローカルツアーなど現場での対話に取り組んできました。実際に、同じ志があっても、自治体システム、大企業の優先順位、スタートアップの文化など、形式が対話の妨げになることが大いにあります。一度、所属やしがらみは取り置いて、1人の人間としての思考を共有を始めるようなこと、体験を共にするようなことを積み重ねることで、関係性や思考が変わってきた実感があります。短期的なコラボレーションを最終ゴールとはせず、一歩一歩。

2022年メンバーが会する全体会議2日目の集合写真

こうしたあゆみと並行して、NCLが持っていた立ち上げの問いから新しい自治モデルづくりへの取り組みとして「Local Coop構想」が生まれ、実際に実証プロジェクトが三重県尾鷲市、奈良県奈良市月ヶ瀬エリアで始まっています。また、子育て中のワーママ・ワーパパの集いから、子連れワーケーションプロジェクトが生まれるなど実践する動きも増えてきました。

一方で、多様なメンバーが自律分散的に動くことの難しさにも直面しています。1年目の振り返りのメンバーへのヒアリングの中からは、参加できないことを後ろめたく感じる声や、なにをどうしたらいいか戸惑う声も聞こえてきています。

メンバーとの対話の中で聞こえてきた素直な声

関わっている時間が長い分、事務局の(もしかしたら私の個人的な)想いが反映されやすくはなってしまうと思いますが、SILとしても、私個人としても、100年後も地球と生きるための問いや仮説は多様であればあるほど、生きやすい世の中になると信じています。そう考えると、事務局がアウトプットを握っている(ように見えている)のは健全ではないとも、思い始めました。
それぞれのペースで、それぞれの関わりたいことに関われる自由度、それぞれが持っている違和感や課題を共有してトライ&エラーしていける土壌をどうやって作っていくことができるだろうか。
実践への動きを加速させる、次の挑戦を始めたいと思います。

プラットフォームからThink and Do Tankへ

立ち上げから約1年半の2022年12月。SILはイノヴェイション・プラットフォームから、Think and Do Tankへトランスフォームします。

“自ら問いを立て、仮説を組み立て、リサーチやトライアルから得られた知見をアーカイブする。その蓄積が再びアイデアソースとなり、新たな問いと仮説を生む。このサイクルを通して社会へ必要なプロジェクトが生まれ「100年後も地球と生きる」ための事業としてリリースされる。SILはそうした流れをつくることを目指します。”

100年後、地球、という壮大な的をかかげているSILですが、ひとりひとりの中にある違和感やアイデアが道標になると考えます。Think and Do Tankは、個人にフォーカスします。

共同代表の林は、SILのアニュアルレポートの中でこんな言葉で語っています。

Sustainable Innovation Lab では、私の創造力に、あなたが加担し、あなたの創造力に、私も加担する。そういった無数の重なりが、持続的かつ多様な価値創造を生み出していく。社会のために私たちがいるのではない。私たちの集合体が、社会である。社会システムに組み込まれてしまった個人を開放し、SILのようなプラットフォームを介して、アイデンティティとアイデアを他者に共有することから、私たちの脱システムは始まる。
その先には、旧来型のコミュニティや会社組織、国家のようなフレームワークは溶け、“100年後も地球と生きる” 世界があるだろう。
林 篤志 

引用:https://sustainablexlab.com/article/from_annual2021_5

新しい可能性を携えて、2023年も再び手探りながらあゆみを進めていきます。

"100年後も地球と生きる"を考える人、つくる人へ

わたしたちの取り組みに、もしご興味を持っていただけましたら、ぜひ、Discordや参画説明会にご参加ください。

Discordのご案内

SILのDiscordサーバーを公開しています。お気軽に覗いてください。

次回の参画説明会

日程:2023年1月18日(水)20:00~
申込:Peatix / Google フォーム

インターンも募集中

一緒に組織を盛り上げるインターンスタッフを募集しております。ご興味のある方はぜひご応募ください。
申込:Googleフォーム


執筆者:瀧口幸恵/SIL事務局長


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?