マガジン一覧

Sushi Workフィードバック

Sushi Workへのフィードバック内容と、その回答を記事にしています。 開発に時間を割きたいので、カジュアルな回答となることをご了承ください。

69 本

海外からの使用について - Sushi Workフィードバック

フィードバック内容回答不具合のご報告、ありがとうございます! 現状では、日本時間に固定しているため、1日のポモドーロ数の締めの時間が日本時間の朝4時となっています。 海外からだと、時差によって、日中など不便な時間になってしまう場合があります。 ユーザーごとに個別のタイムゾーンを保持するようにすれば、対応可能なのですが、まだできていません。。 今後の対応課題の1つとして認識しているので、気長にお待ちいただければと思います。

「集中できた」押下でCloseしても良いのでは? - Sushi Workフィードバック

フィードバック内容回答久しぶりにフィードバック頂きました。ありがとうございます! 「集中できた」ボタンを押した後にも、いいねボタンを押してくれた人を眺めたりできた方がいいかなと思い、ポップアップはそのままにしていました。 でも、フィードバック頂いたように、アクションできることは他にないので、ボタンを押した後、自動でポップアップを閉じてしまった方が良いかなと思い直しました。そのような仕様に修正済みです! ちなみに、以前からショートカットキーで「集中できた」ボタンを押した場

4

休憩入り・終わりの効果音のバリエーションがほしいなど - Sushi Workフィードバック

フィードバック内容回答フィードバックありがとうございます!在宅ワークのお役に立てて嬉しいです。 それぞれに回答していきますね。 確かにちょっとドキッとする音かもしれません。他にもそう感じている人もいるかもしれないので、デフォルトの効果音の変更を検討します。 全体の終了時間(見積もり)を表示しておいても、その時間通りに達成できることはほぼないので(自分の経験上)、余分な敗北感を与えてしまう懸念があります。 例えば、9時に入室して、目標が10貫だとすると、作業時間+休憩時

2

25分終了の通知音に気づかない事が多々ある - Sushi Workフィードバック

フィードバック内容回答フィードバックありがとうございます! わざわざ2つ目のPCを使ってまで、Sushi Workを使ってくれてるのですね!ありがとうございます。 まず、現状すぐできそうな対策としては、Sushi Workの音量設定を100%に設定することです。 音量設定方法はこちら↓ デフォルトの設定は50%なので、他の音量の半分で聞こえます。100%にすると、他と同じ音量にできるので、気づきやすくできると思います。 設定でカスタマイズできる方法は、最終手段とし、

3
もっとみる

Sushi Work開発日誌

「オンライン・コワーキングスペース - Sushi Work」の開発やお知らせに関する記事を書いていきます。

54 本

25分集中したら金箔がもらえます✨ - Sushi Work開発

こんにちは。機能追加の告知が久しぶりになってしまいました。 ユーザーインタビューの結果、飛び道具的な機能追加よりも、みんなが必要とする基本的な部分を改善した方が良さそうと感じました。25分集中して作業するという最も基本的な部分を改善すべく、今回の機能追加に至りました。 25分集中したら、金箔がもらえます25分のタイマーを終了させた後に、「集中できた」ボタンを押します。 すると、大将が手毬寿司に金箔を振りかけてくれます✨ エビには桜型、マグロには星型の金箔です。 今のと

5

[Crew限定] みんなにいいねで、一括いいねできる数が増えます - Sushi Work開発

こんにちは〜。 僕はSushi Workの運営者として、いいねがたくさんもらえた方がモチベーションが上がるだろうと、「みんなにいいね」を押し、タイムラインをスクロールして、まだいいねが押せてないところがあれば、一つ一つ真心を込めて押してました。 ちょっと面倒だけど、まあ、やってるの、どうせ僕だけだから、このままでいいかと。 先日、ユーザーインタビューを行ったところ、なんと2名の方が同じ行動をしていることが分かりました😳 しかも、その方はお二人ともSushi Work

7

期間限定イベントの振り返り - Sushi Work開発

期間限定イベントの概要まずはお礼期間限定イベントに参加いただいた皆さま、ありがとうございます!アンケートの回答を見ると、楽しんでいただけたようで良かったです。 開催してみて初めて分かることがたくさんあり、良い学びの機会になりました。分かったことを、いくつか書いてみます。 みんなの目標達成結果が一覧できる画面は、1週間が適切イベント期間中、参加者の目標達成状況を一覧できるようにしました。 アンケート結果では、この画面について「自分も目標達成せねばと意欲が湧く」に全員が回答

2

期間限定イベントの開催概要 2023/11/27(月)-12/3(日)

■イベントの開催背景はこちら ■イベントの開催期間 11月27日(月)〜12/3(日) ■イベントページURL https://sushiwork.com/event ■イベント概要 イベントといってもやることは、いつもと同じです。 目標貫数を設定し、25分の作業をして、目標達成するだけ! その日に目標設定した参加者の内、8割が目標達成した場合に、大将から特別な寿司をもらえます。 達成状況は翌日の10時頃までに僕が真心を込めて手作業で結果を反映します。 ■補足 イ

もっとみる

Sushi Workサポート

Sushi Workのサポート記事を追加していきます。

12 本

Sushi Workのビジョン・ミッション

はじめにこのビジョン・ミッションはベータ版です。サービス発展や考えの変化により、適宜修正していく予定です。 初版: 2023/06/29 ビジョン: 粋であふれる世の中に要約 自分の信念に基づいた行動をすることで、他人のためになり、結果的に粋だねと言われるような生き方ができる人がたくさんいる世の中にしたい 解説 「あの寿司屋の大将、粋だね」「大将の粋な計らい」など、寿司屋の大将を褒める言葉として「粋」があります。 - 粋な計らいの実話 では、どういう時に「粋」と

10

週次メールの仕組みを解説 - Sushi Workサポート

どんな内容か教えて先週の活動内容のサマリーです。 なんで週次メールを送るのか教えて先週の振り返りをしやすくするためです。 どんな場合に届くのか教えて対象の週に1貫以上寿司を完食した人に送信します。 いつ届くのか教えて月曜日の4時以降に順次、送信します。 不要な場合の解除方法を教えて※現在、開発中です。すみませんが、しばらくお待ちください。 こちらのURLから通知を解除することができます。Sushi Workへのログインが必要です。 メダルはどんな基準で付与されるの

4

Sushi Workの開発ロードマップ 第3版

本ページでは、Sushi Workの開発ロードマップをお知らせします。 第2版までのロードマップは、どんな機能を、どんな順番で追加していくかをお知らせしていたのですが、第3版では、Sushi Workが抱えている課題をお知らせする形式に変更しました。 追加する機能は、あくまでも課題を解決するためのものなので、どんな課題があるのかが先にあります。課題に対してどう解決していくかは、その時々で変わったりするので、まず課題からお知らせしていく形式に変更しました。 どんな順番で取

13

キーボードショートカットの使い方 - Sushi Workサポート

Sushi Workで使えるキーボードショートカットを紹介します。 「g」から始まるショートカットキーについてナビゲーションの「g」から始まる組み合わせのショートカットは、「g」を押して一旦離してから、もう1つのキーを押すことで動作します。例えば、「g」を押して離してから、「h」を押すとホーム画面に遷移します。もちろん同時押しでも動作可能です。 注意点Vimiumのようなショートカットをカスタマイズするブラウザ拡張をインストールしている場合は、キーボードショートカットがう

5
もっとみる
3 本

ポモドーロテクニック愛好家のための筋トレ習慣化メソッド

筋トレってなかなか続けられないですよね。僕も思い立って筋トレを始めては、途中でしなくなって、またやり始めての繰り返しでした。 しかし、ある方法を試したところ、毎日、筋トレを継続できています。 それは、「ポモドーロテクニックの1ポモドーロ後の休憩時に筋トレをする」ことです。 これには大前提があり、毎日、ポモドーロテクニックをすることが習慣化していることが必要です(注1)。 既にポモドーロテクニックの習慣があるので、その習慣を利用しつつ、新たな習慣作り(筋トレ)を追加しま

5

ポモドーロテクニックで集中力と健全なメンタル維持を同時に達成する方法

はじめに僕は2011年からフリーランスのプログラマーとして働いています。その時から、自宅で仕事をしているので、リモートワーク歴9年です。 そんな僕が、いかに自宅で効率よく仕事をするかを格闘して辿り着いた、効果的なポモドーロテクニックの使い方をシェアします。ポモドーロテクニックを定着させるまでの失敗と挫折を乗り越えてきた経験が元になっています。 ポモドーロテクニックとの出会いポモドーロテクニックのツールとして使っていたKanbanFlowというツールの登録日を見たところ、2

87

毎日ラジオ体操をする技術

リモートワークで自宅から仕事をしていると、運動不足になりがちですよね。そこで、僕は毎日ラジオ体操をすることにしています。 毎日ラジオ体操するだけなので、簡単そうに見えますが、やるのを忘れてしまったりして、継続するのは、なかなか難しいです。 そこで、試行錯誤してきた中で培った、毎日ラジオ体操をする技術を記事にまとめてみました。 トリガーを設定する習慣化に重要なのは、習慣化したいことをするきっかけです。そのきっかけのことを習慣化に関する書籍などでは、トリガーと呼んでいます。

12
もっとみる