見出し画像

初めてのデザイン思考テスト

こんにちは、寿司は最高です。

就職活動を始める際に、友達に「気になる業界のオープンチャット(LINEの機能の1つ)に入ると情報が入っていいよ」と教えてもらいました。そして23卒、と検索してみると数千人が既に参加しているオープンチャットが出てきました。とりあえず興味がある食品業界、化学業界、製薬業界と書いてあるものに参加しておきました。確かにESの締切がもうすぐだ、とか選考結果メールが合格者は既に届いているというような有益な情報が得られるのは良い感じです。一方で、今夜のご飯は何にしようなどと言った関係ない情報も多く、通知がうるさいことが難点です。

デザイン思考...テスト...?

そしてみんなの会話を眺めていたところ、デザイン思考テストについて話している人達がいました。なんだそれは...?と調べてみましたが、受験料が5000円近くかかり、受験後に優遇があるのかどうかもよく分かりませんでした。とりあえず応募していた会社の選考ではデザイン思考テストを受ける必要がなかったため自分には関係がないものだと考え、それ以上調べることはやめました。

しばらくして選考落ちした2社から、デザイン思考テストが無料で受けられる案内が届きました。そして、「上位者には特別なご案内を差し上げることがございます」と書いてありました。形式も全く知らない自分が上位に食い込むことは難しいとは思いましたが、無料なら受け得ですよね。御社〜〜〜ありがとうございます、受けさせていただきます😢

メールに記載のURLからエントリーとアカウント登録をし、届いたメールから会社が指定していた日程のテストを申し込みました。よ〜し、対策しよう!

デザイン思考テスト #とは

まずはデザイン思考のホームページを読み込むことにしました。

読んでみて分かったことは以下の通りです。

Q1. そもそもデザイン思考ってどんな思考なんだ?

A1. 困っている人に共感して本当に必要なニーズ・課題を理解し、解決方法を提供していく思考法。変化が激しいこの時代、発生している問題の背景にある真の課題は何なのかを発見して解決する力がより一層求められている。

Q2.  テストの形式は?

A2. 公開テスト(有料)と団体テスト(無料?)の2通り。前半が創造セッション、後半が評価セッションの2部構成で時間は90分。結果は公開テストでは5日以内に、団体テストではいつ開示されるのかは分からず、されないこともある。そして、団体テストでは結果が企業にも届く。

Q3. 対策方法は?

A3. デザイン思考テストを運営しているVISITS Technologies株式会社が出している、デザイン思考力をトレーニングできるSNS「5d」を利用すると良い。また、日常的に課題を探してこんなものがあればいいのになぁと考える。

デザイン思考力を鍛えられる謎のSNS、5d

とりあえずアドバイスに従い、受験日までの2週間で5dを使ってみることにしました。

5dでできることは「願い事を投稿する」と「アイデアを投稿する」の2つでした。

願い事を投稿する

Who、Where、Whenの3つを選び、その人になりきって〇〇したい、〇〇が欲しいという願い事を考えます。「恥ずかしがり屋な格闘家」や「ほこりっぽい図書館」など選択肢が特殊です。

アイデアを投稿する

投稿された願い事に対し、何を使ってどう解決するかを考える。「何」は選択肢の中から選びます。

それぞれの投稿は他のユーザーにも表示され、わかる or う〜んのアクションがされます。共感されるほどポイントが付き、ランキング上位に乗ることができます。

5dを使ってみた感想

ここから先は

1,342字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?