見出し画像

論理回路(2024.05.18)

参考書


論理回路

論理回路

  • 論理演算を行う電子部品。CPU(中央処理装置)は無数の論理回路を使って演算している。

MIL記号(MIL論理記号)

  • MILはMilitaryからきている。

  • 論理回路を紙面上の表す際に使われる記号の一つ

  • 他にはJISで標準化されている記号がある。

  • 基本情報では、MIL記号が使われるが、問題用紙に記号の意味が掲載されるため、覚える必要はない。

論理回路の出題傾向と解き方

  • 設問の論理回路と同じ意味を持つ「MIL記号」、「論理式」、「真理値表」のいずれかを選択するような問題として出題される。

  • 論理回路の問題ではベン図を書いて解く

  • 一つ一つに分解してベン図を書いていき、解答すること。

  • ド・モルガンの法則を使うと簡単な場合もあるが、覚えなくても問題ない

加算回路

  • 2進数の足し算を行う論理回路のこと。2種類存在する
    ①半加算器
    ②全加算器

  • 論理回路を組み合わせることでCPUはようやく、足し算ができるようになる

半加算器

  • 2進数の足し算において、下の位からの桁上がりを考慮しない加算回路

  • 演算は4パターン

  • 計算中のもので、桁上がりが発生した場合は考慮するという意味

  • 半加算器の論理回路は
    ①桁上がりは「AND(論理積)回路」で表現可能
    ②和の1桁目は「XOR(排他的論理和)回路」で表現可能

全加算器

  • 2進数の足し算において、下の位からの桁上がりを考慮する加算回路

  • 演算は8パターン(半加算器4パターンそれぞれに、桁上がりパターン追加)

  • 全加算器の論理回路は
    ・半加算器2つと、OR(論理和)回路で表現可能
    ・参考書の図を参照するとわかりやすい

半加算器と全加算器の使い分け

  • ビット列の足し算では、1桁目より下には位はなく、桁上がりを考慮する必要がないので、半加算器が使われる。

  • 2桁目以上の位では、下の位からの桁上がりを考慮する必要があるため、全加算器が使われる

  • 試験に出るポイント
    ①半加算器は「論理積」と「排他的論理和」で実現する
    ②全加算器は2つの入力の他に下位からの桁上がりを加算する

論理回路関連のその他の用語

素子

  • 装置を構成する基本単位

  • 電気回路で素子といった場合は、回路を構成する電子部品

  • 素子の代表例
    ・抵抗
    ・コンデンサ
    ・トランジスタ
    ・ダイオード

論理素子

  • 論理演算を行う仕組みを構成する素子のこと

ゲート

  • 素子の別表現

基本情報技術者試験では下記3つは同じ意味

  • 論理回路

  • 論理素子

  • 論理ゲート

進捗

12 / 97 (12%)

昨日は、ほかの予定もあり、4.5h程の勉強となり、転写や問題の解答に時間がかかってしまったため、4項目すすめることができなかった。時間だけでよしとするのは良いとは言えないので、最長2日かけて取り戻すことにする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?