見出し画像

模型づくりに便利!建築1年生に用意してほしいもの5

https://www.instagram.com/p/B_pY5uwJnVd/?igshid=1wm39fl0vbpnm

こんばんは!

建築士のまるむです:-)

今日は建築始めたての人たちに用意してほしい 模型づくりで活躍するものをご紹介します。

学校で道具が売られると思いますが、各学校で売られるもの、指定されるものの種類の幅が違います。

今は通販で気軽に買える時代ですので、以下の5点が必要ないかをチェックしてください。

1.グリッドがはっきり描かれているカッターマット

模型を作るとき、ほとんど場合でカッターとカッターマットを使います。

水平・垂直に材料を切れるように、基本的にスコヤ(直角の定規)を使いますが、スコヤは数年使うと角度がずれてくる場合があります。

カッターマットのグリッドを目印にして切ると、スコヤを持ち替えることがなくきれいに切ることができます。

グリッドが見えにくいものだとそういった使い方ができません。

私が今まで使った中で一番良かったのは薄い灰色の地に黒の線が入ったものです。

コメント 2020-05-02 211638

家用に買っても良いかもしれませんね。

2.カッターの黒刃

黒刃は通常の刃よりも切れ味が良いです。

画像3

学校によって当然のように使っているところもあれば、誰も知らず使っていないところもあります。

もし見たことがなければチェックしてみてください!

3.スチのりゾウさん

スチのり(建築系の人たちがよく使うのり)を注入させてスポイトのようにしてのりを出します。狭い範囲に塗ることができ、手が汚れないので模型も綺麗な状態を維持しながら作ることができます。

画像3

この商品に関しても、学校によって当然のように使っているところもあれば、誰も知らず使っていないところもあります。

もし見たことがなければチェックしてみてください!

4.マスキングテープ

学校1年生の時は高いテープを買うよう指示される場合がありますが、

一般的なテープを持っていれば何の問題もありません。

コメント 2020-05-02 213604

私は気持ちを落ち着かせる効果があると言われている青や黄色のマスキングテープを使っています。

効果が出ているかはわかりませんが、、、😅

5.手芸用の針と針刺し

マスキングテープの代わりに模型の部材同士を留めるために使えます。

100均で買えます👌

針をさした跡は小さいですが、部材の見えないところに使った方がベターです。


以上!

既に知っている人からすれば当たり前の情報だと思いますが、

だからこそ知る機会が少ないと思い道具をご紹介しました。

あなたの新しい建築生活がステキなものとなりますように:D


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件