マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

11,643
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

トランスミッションⅡ

とらねこ村へようこそ( ˘ω˘ ) ここでは、共同マガジン『トランスミッションⅡ』の説明をしたいと思います。 『トランスミッション』という拡散型の共同マガジンをしていますが、ありがたいことに参加者が600名を超えました! みなさんと一緒に作り上げたマガジンは、かけがいのない財産になっていると思います。 さて、今回作成した『トランスミッションⅡ』では、とらねこ村の仲間が広めてくれています。 ・note SE戦略室 遊月さん プログラマーのスキルを活かして、noteのバグ

「自己愛の不徹底」2

「自己愛の不徹底」(2)拙著「小林秀雄論」より抜粋 極論すれば我々は此の地上に存する限り何ぴとといえども不具者である。聖者はもと より、天才と呼ばれた存在達は常に己の無力感を名状し難いほどに味わっている。 く どいようだが有能ゆえではなく自己の無力さゆえに苦悩する。 「天稟の倫理性と人生無常 に関する沈痛な信念とを心中深く蔵して、凝滞を知らず、俗にも僧にも囚われぬ、自在で しかもあやまたぬ、一種の生活法の体得者だったに違いないと思う。」(西行)と。 だが常に実生活のな

時代錯誤と言われるかもしれないけど 「ちゃんと指示されてないから できない」 という人は 考え直した方がいい 「ちゃんと指示されれば できる」は コンピュータやロボットの得意分野だから 彼らは疲れもしないし、間違えない 自分から人間らしさを放棄して 同じ土俵で勝てるのかい?

効率化とか、DX化とか。

意味のわからんタイトルで、出口や読むメリットが見えてこない見出しなので、完全にビュー数やウケを無視した記事"のように見えますが"、足を止めてくれた皆さん、ありがとうございます。(笑) このテーマについて、書き出そうと思ったのが、ちょうど池袋のかるまるというサウナに宿泊している時だったので、見出しには、池袋の風景を使ってます。 ちなみに、この話は本筋と全く関わりがなく、正直どうでも良い。 #読み飛ばしてくれ。 で、そんなこんなで、今日のテーマは、あらゆる場面での「効率化

有料
300

【メタ視点】対AI時代 機械打ち壊し再来も違う気する

 みなさまどうも。  ”フカンして・みると”です。  初めての方 はじめまして。初めてじゃない方 こんにちは。  昨日今日と巡回してほかの方の記事読む余裕、ほとんどなしです。  でも投稿だけしちゃって、すみません。毎日note 連続投稿を鋭意実践中。  42日連続 かつ 32/66日ライラン継続中。    とはいえ、今日もほぼ内容 つぶやきかも。  先日、フォロワー記事巡回していて、noterの"なお屋"さんの本業のほう?の関連記事を読んで。。。ヒシヒシと感じた。

鉄道オタクは鉄道会社に就職できない?→関係ないです!

少し前ですが、Xでこんなポストが話題になりました。 インタビューを受けている川西康之さんはモビリティデザイナーなので、鉄道関係の仕事を請け負ってはいますが、鉄道業界に属する企業の人ではありません。 これがいつの間にか曲解されて、「鉄オタは鉄道関係の仕事に就けない」みたいなポストが散見されました。 ではこれを鉄道会社に入社すると考えたときはどうなのか、実際に現役の鉄道運転士をしている私の意見を書いていきます。 【結論】鉄道オタクでも鉄道会社には入社できる記事タイトルにも

「帳合」の文化

「帳合」ってご存知ですか。 最近、社長さんやMAコンサルの経験がある方と、MAについてお話する機会があり、その中で「帳合」の話になりました。 平たく言うと、「帳合」は、ある日本的商習慣のコトを指しています。 関連記事として、MAに関して挙がった内容についてもまとめています。 仲介なり、FA(フィナンシャルアドバイザー)なりで、MAの局面に関わるとなると、年齢や経験に関わらず、ビジネス全般に関しての知識が不足していると、現実問題、相手にされなくなってしまうので、こういう

囚われる心からの脱却

先週お休みをいただいてしまいました 『40からのRe成長戦略🌱』シリーズ 今週はなんとか、一日遅れ😅で お送りさせていただきます。 このシリーズは、僕から皆さんへ何かを講義します! という投稿ではなく 僕自身、まだ何者でもない40代の一般的なワーパパの一人であり 多分、この記事を読んでくれているあなたとそんなに変わらない むしろ、僕の方が、1つも2つも劣っているかも知れないです😅 そんな やす@衰退国の地方サバイバー魂 が 自身の働き方改革に伴い これから取り組ん

「最初からあれもこれも取り入れよう」←これ、バッドプラクティスです

アプリやシステムを作るときに 「こんな機能があれば便利だよなー」 「流行りのKubernetesを絶対使うぜ」 などと、特にユーザーに価値を与えないのに無駄な機能や設計を目指してしまう経験は皆さんにもあると思います。 今回はそんなオーバーエンジニアリングの話をします。 オーバーエンジニアリングって?「無駄に複雑に作り込む」ことをいいます。 システムやアプリを作り始めた当初はそういう複雑な設計が必要だと思って作るのですが、その設計が誤っていたり後から不要になったりして、何の価

「いろは歌」47文字に込められた世界観

「いろは歌」47文字に込められた世界観 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん 「色は匂えど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず」 「諸行無常、是生滅法、生滅滅己、寂滅為楽」 (涅槃経第十四聖行品の偈)の意を和訳伝承。(広辞苑より)  この内容は「色即是空空即是色」と同じ意識状態である。  世の推移するあらゆる感覚的現象から解脱し、またこの感覚界に於いて敢えて生存

会社員として持っていたいマインド

就活が終わってからは、 社長さんだったり、自営業の方だったり、人生の先輩方とお話する機会を頂けていて、たくさん勉強させて頂いています。 こういう仕事とかキャリアに関する記事は、サイトMAPの#コアコンテンツに収録しています。 #コアコンテンツの代表的な記事には、こんなものがあります。 表題通り、今日は社会人を来年に迎えるに当たって、どんな心持ちで居ると良いのか、どんな姿勢で人付き合いをしていけば良いのか、っていう部分の考え方について話していきたいと思います。 最近は、

乗務員になってから、遅刻する夢をよく見る

私が初めて車掌として乗務してから6年、運転士になってからは4年が経ちました。 乗務員としての悩みはいろいろありますが、今回はその中の一つ「遅刻する夢を頻繁に見る」について書いていきます。 遅刻する夢を頻繁に見る私が乗務員になってから、私の過失で時間に遅れる夢をよく見るようになりました。 宿泊勤務時に寝坊したり、担当列車の引き継ぎ時間に遅れたり、何の集まりかはわからないけどプライベートの用事に遅刻したり……。 運行の遅延の夢は見ないです。電車が遅延するのは私の責任ではな

人生は選択の連続である

こんにちは。Saka.先生です。 タイトルは、有名なシェイクスピアの言葉です。 私たちは1日に約1000回も選択をしていると言われています。 そんな私たちが常に行っている「選択」について、経済学的な視点も含みながら考えていきたいと思います。 ①私たちは人生の中で様々な選択をしてきた いまこの記事を読んでくださっているあなたも、今日だけですでに様々な選択をしているはずです。 これ以外にも、人生の中で選択を重ねてきたことと思います。 他にもいろいろあるでしょう。 私たち

バッハの音楽を理解するための入門書

おはようございます。音楽評論家の和田大貴です。今日は、バッハの音楽を理解するための入門書としておすすめしたい本を紹介します。それは、礒山雅氏の『バッハ=魂のエヴァンゲリスト』(講談社学術文庫)です。この本は、バッハの生涯と作品をわかりやすく紹介しながら、彼の音楽の本質と魅力を解き明かしてくれる優れた本です。1985年に出版された単行本を改訂した文庫版で、最新の資料に基づいています。 バッハは、1685年から1750年までドイツで生きた偉大な作曲家です。彼は、教会や宮廷で音楽