マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

14,166
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方…
運営しているクリエイター

#日記

トランスミッションⅡ

とらねこ村へようこそ( ˘ω˘ ) ここでは、共同マガジン『トランスミッションⅡ』の説明をしたいと思います。 『トランスミッション』という拡散型の共同マガジンをしていますが、ありがたいことに参加者が600名を超えました! みなさんと一緒に作り上げたマガジンは、かけがいのない財産になっていると思います。 さて、今回作成した『トランスミッションⅡ』では、とらねこ村の仲間が広めてくれています。 ・note SE戦略室 遊月さん プログラマーのスキルを活かして、noteのバグ

人と比べない。 生きる上で最も大事なことかもしれない。 人と比べるのは『自信のなさ』のあらわれ。 自信がないから人と比べて優位に立とうと考える。 比べるのは過去の自分。 ほんの少しでも昨日の自分より成長できていれば、楽しくなるよね。 人生はRPG。 日々の微増を楽しめばいい。

あなたは「あなた」わたしは「わたし」

自分自身の 人生の教科書 となる人の存在は 価値観の形成や 判断の過程や決断など 自身の行動に 深い影響を 与えることがあります。 尊敬し 学び 影響を受ける人物としての 信じる者の存在は 人生に安心感を与えてくれ 人生に直面する 困難や挑戦を乗り越えるための 指針を提供するきっかけとなり 将来に向けた 可能性を広げる手助けをしてくれます。 だけど選ぶ人 ついていく人を 間違えてしまうと 人生が取り返しがつかなくなる。 挫

ジェンダーレスの広がりと将来性

こんにちは。とらねこです。 今回のテーマはジェンダーレスです。 いわゆるLGBTQ+というもので、性の多様性について書いてみたいと思います。 まずは、LGBTQ+についておさらいします。 L(Lesbian)…恋愛や性の対象が女性の女性 G(Gay)…恋愛や性の対象が男性の男性 B(Bisexual)…両性に恋愛や性の対象の感情を持つ人 T(Transgender)…生まれつき体と心の性が異なる人 Q(Questioning)…性の在り方に疑問を持つ人 +(プラス)…それ以

【『終活』のおハナシFESTIVAL】開催6日目

6月26日(水)20:00~ オープニング~ 恵子@素敵な人生💛様 「幸せな人生のために思いを伝えあおう」 20:00~20:50 Google Meet リンク先 https://meet.google.com/axd-inac-hnp 福田 高久様 「『創活』とお金」 21:00~21:40 Google Meet リンク先 https://meet.google.com/qky-gzmm-gch 以下よりお申込みいただきますと 開催URLを追って送信させて

複数参加してるすべての共同マガジンに同タイミングで書いたnoteを追加するんじゃなくて、時間を空けて順次追加してる人おるよな あれ効果あるん?どっかで実証されてる?

講師様の面談実施中

【『終活』のおハナシFESTIVAL 】 実はお問い合わせも多く 継続的に 講師様を 募集しています。 せっかくなので おハナシしてみませんか? 詳細は貼付画像に記載しています。 ご興味ある方は以下よりお申し込みください。

まるかバツだけで判断しない方がいい。まるとバツの間には無数のさんかくが存在する。 まるに近いさんかくならそれで十分だし、ばつに近いさんかくなら諦めがつく。 さんかくを沢山増やせば、細かいことに気を取られず楽に生きることができるんじゃないかな。

24/06/24(月)の日記

白い花の甘い香り。 久しぶりに感じた花の香りは、懐かしさを想起すると共に、人生の億劫さを強めた。 散歩をしている。 朝の風は心地よい。 普段は寝始める時間のため、感覚が聡い。 何をしているのだろうか。 いつも自分に問う。 過去の私から見てどう見えるのだろうか。 未来の私から見てどう振り返られるのだろうか。 明日は私を探そう。 興味を持ってくださった方には こちらもおすすめです。 #日記 #毎日note

『終活』のおハナシFes.4日目終了

【『終活』のおハナシFESTIVAL】 6月全日程中4日が終了いたしました。 本日6月24日の開催は 登壇者に変更がございます。 第二部 八神夜宵様⇒終活ガイドなる様 6月24日(月) 奥村仲恵@オンライン相談infantカウンセラー様 「この子を残して死ねない  ~発達障害児を育てる親の気持ち~」 20:00~20:50 Google Meet リンク先 https://meet.google.com/fuu-juzy-sgu 終活ガイドなる様 「突然死を理

24/06/23(日)の日記

私は本が好きだった。 今ではそれも過去形。 本を楽しく読んでいた頃に戻りたい。 でもこう思っている時点で、しばらくは戻れないのだろう。 今日は本を読もうと意気込んでいた。 しかし、あと数時間で今日は終わる。 常に横に本はある。 今こうやって書いている間にも読みたい。 でも抵抗感がある。 言い訳だが、あるのだ。 一度読書を諦めた結果、このようになってしまった。 あんなにも愛していた本を苦手になってしまった。 苦しい。 あの時友人の自殺を止めていなかったら。 後

🌿終活フェスティバル登壇終了🌿 あー終わった😊 緊張したけど沢山リアクションもらえて嬉しかった♪ 介護にまつわる実体験を話しました。 明日も他の方の話が聴けるのは楽しみ!! https://note.com/shukatsu_adviser/n/n42050870ea64

「ネーミング」が変わり『概念』が変わり【取り組み方】が変わること

かつて 「痴呆」 と呼ばれていた病を 「認知症」 という名称に 変更したのが 2004年。 コトバに含まれる 微妙なニュアンスが 症状や病状の正確性を 表現しきれていなく 用語を変更することで 社会的な偏見や誤解を解消し 早期診断 早期発見 早期治療を 促進できた。 実質周知までに3年ほどの期間を要している。 そしてさらにこの20年 認知症に対する 一層の理解や支援体制の構築のために 多岐に渡る方面

勢いのあるバスケ日本代表!強化試合 対オーストラリア

今からバスケの日本代表の強化試合が あります 昨日の試合は負けてしまいましたが かなり惜しい結果でした 今勢いがのってきているので せひ見てください