マガジンのカバー画像

🍴とらねこ村の共同マガジン~食のコーディネート~

168
飲食店コーディネーターのオードリー7さんととらねこが共同運営するマガジンです。 飲食店や食に関する記事を載録しています。 食に関する専門マガジンを一緒に作りたい方は、気軽に声をか… もっと読む
運営しているクリエイター

#賑やかし帯

コラボ企画<食のコーディネート>

オードリー7さんとの共同企画です。 食に関する記事を専門的に取り扱う共同マガジンです。 ✒Kindleマガジン コンセプト 食に関する記事を広める 管理人 オードリー7 とらねこ 専門分野 ・飲食店運営 ・食育 ・店舗紹介 ・食と栄養 ・その他それに準じるもの 活動頻度 ・月1回からの投稿 ・ときどき書いている食に関する記事の投稿 参加方法 この記事にコメント下さい。 食についての作家として、一緒に活動したい人は気軽に声をかけてみて下さい。 *** ■オード

ボク、利賀村からやって来ました。Ⅲ スィーツ編

まえがき ボクは利賀村からやってきて、ご主人様がお酒好きなものですから、お気に召すままにお酒のアテやつまみに変身してきました。 これまでご紹介したのは、『そばがき』『ガレット』『ブリニ』『そば味噌』『そば豆腐』です。 どうみたって、この人(ご主人様)酒好きでしょう? お酒のお供は、一旦お休みしましょうよ!ご主人様。  というわけで、今回は趣向を変えまして、お子様にも喜ばれるそば粉を使ったスィーツをご紹介したいと思います。今回は、3品をご紹介いたします。 そば粉は下記

ボク、利賀村からやって来ました。Ⅱ

 さあーて、GWに突入してますが、旅行や行楽に出られてる方、故郷に帰省されている方、お仕事の方、どこにも出かけずに普段出来ない事にトライしている方、皆さんそれぞれの時間を過ごされているかと思います。 ちょこっと、そば粉を使った料理で気晴らししてみては如何でしょうか?  前回、雪深いところから遠くまでやって来た僕は、蕎麦がき、ガレット、ブリニに変身させてもらいました。 スィーツ編をご案内する予定でしたが、その前にお酒のアテとしてどうしてもこれは皆さんに知っておいて欲しいと

茶屋ファームさんと〜〜〜〜〜出・会・っ・たぁ〜。

 noteを始めてまだ4ヶ月の新参者だけど、ご縁からスルスルっと話が進み、茶屋ファームさん(以降、茶屋さんと呼ばさせて頂きます。)と実際にお会いする事となった。 ※前回までの茶屋ファームさん関連記事はこちら。 この日は、4月とは思えないほど暑い一日。半袖姿もチラホラ。 今回、ご一緒する目的は、茶屋さんのお客さんとなった蕎麦処『そばの里 ときわや』さんに一緒に向かい、3代目店主の富山さんに対して茶屋さんがご挨拶方々、親睦を深めること。 Eijyoはオブザーバーで少しでもつ

失われたサイダー #炭酸刺繍

夏の日差しに輝く緑の瓶 津波にも負けず 希望を与えたサイダー マスカットの香りを残し 炭酸の泡のように消えていく いままでありがとう いつかきっと… 岩手県陸前高田市の 神田葡萄園「マスカットサイダー」が 惜しまれながら歴史に幕をおろしました。 ただ、事業譲渡が決定したとのことで 新たな歴史を歩み始めていくと思います。 その想いを「炭酸刺繍」の企画に 参加させていただき初めて詩を書いてみました。 秋さん、どうぞよろしくお願いします。

表面張力? No,i'm a 東京ドーム.

 ここは活気ある居酒屋。 来客の度、オーダーの度に威勢の良い掛け声が飛び交う。 何か凄く嬉しくなってしまうノリの良いお店だ。 冷酒を頼むと、「カウンター◯番さん、◯◯を一丁!」 大きめなお猪口に一升瓶から並々注ぐことをウリにしている。 受け皿なく、注ぎ足し無しなので、常に一発勝負。 どのスタッフも真剣な眼差しで一升瓶を傾け、お猪口に集中する。 知るところ、一度も場外コボレや注ぎ足しを見たことがない。 女性スタッフが目の前にきて、一升瓶の口栓を開ける。 ポン、と心地よ