見出し画像

63 自主性 味方にも敵にも愛される #浦和レッズ #アビスパ福岡。#金森健志 #村上昌謙 #川森社長#ヴィッセル神戸 #イニエスタ。(#小田逸稀 バージョン。)#鳳翼天翔 #聖闘士星矢

63
自主性 味方にも敵にも愛される
#浦和レッズ #アビスパ福岡
#金森健志 #村上昌謙 #川森社長
#ヴィッセル神戸 #イニエスタ
(#小田逸稀 バージョン。)


ということで、お疲れさまでした。
わざわざ、Twitterが、試合後に、村上昌謙さんか誰かに押し出されてガッツポーズした動画が回されてきました。
と言うことは、金森健志が左サイドを突破して、ファーにシュートではなく、小田に決めさせたという事。
それは、たぶん、そこまで上がるように指示があったはず。
金森は小田逸稀の記憶と記録に残るアシストを自分のゴールよりも選びました。
あの視野の広さが、僕が金森を愛してやまないところです。
トークンの抽選得点のポスターが来ないけど。
搬送のミス?

一方で、高い位置でボール持って、怪しいマタギから縦に抜けて、あっさり奪われました。
小田君の良いところが見たいファンが多いので、配慮されたものの、実力が伴わず。
しかし、それでも、ダメな男が好きなのが博多の女と昨年教わりました。

小田君も多分分かっていると思うけど、両ひざががに股で、関節のバランスが悪いので、1-2-3ステップ以上のドリブルや急激な角度変化についていけませんね。
単に関節の角度だけでなく、プレーのクセにも出ます。
それが、アントラーズでは通用しなかった理由でしょう。
一方で、金森健志も、一昨年からでも進歩しているわけで、修正の可能性はあります。
膝の問題が先天性(うまれつき)の問題なのか、そうでないのかも含めて、修正可能か否かの問題が絡みます。

身体能力のなかった僕に言わせれば、よくそれでプロでやれているよね、って感じです。
逆に言えば、客観的にはあやしい僕の指導ではなく、信頼のおける指導者やアスリートの運動の専門家について、オフシーズンに修正すると良いと思います。
オフシーズンである理由は、関節の動き一つ、キック一つ変えるだけで、プレーがかなり変わるため。
とはいえ、3歩以上の間合いの相手に対する対応や、攻撃時の進化はチームのアイドルをやめて主力になれる進歩を生むでしょう。
もっとも、最後は結果論なので、勇気が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95b82338312760c03a8b7f6ab074d1690800d635?page=3

ちょうど、ヴィッセル神戸の記事があります。
イニエスタを追い出して、選手たち個々が目覚めたことが勝因。
しかし、イニエスタがいたことに意味がないわけがない。

僕がアビスパのエア指揮官なのも一緒です。
長谷部監督やスタッフはそういうマネジメントもうまいのでしょう。
たぶん、僕みたいな余所者より、皆さんの方が、横にいて感じると思います。
いや、毎日横にいると分からなくて、2021年の秋口のアビスパの動画を見た方がわかるでしょうか?
半数は今の主力です。
その事は、他のチームにも影響を与えていると思います。
指導者がクソのケースもあるでしょうが、一方で、指導者に任せっきりで、自分の人生に責任を持たなければ、それはそうなるよね。

医者はサッカーに口出しするなとか、「一部の」無知なバカ指導者の戯言に付き合ってJFAのワッペンやハンコを貰うのはそれでも楽しいか、サッカーの発展のために我慢できる人たちで良いでしょう。
とか、JFA下部選抜帯同中の先生にコメントしました。
実際、利権や発言権も絡みますが、サッカーはもっと自由なもの。

けど、人間関係その他、色々ややこしいから、二年ちょっと前に、ベスト電器スタジアムで記念撮影の時に、20冊の本を持っていきました。
子供たちにはリフティングボールを持っていきました。
意味があったのは、その本かどうか、その子供たちや当時の選手たちだったかは問題ではないです。
選手たちの誰かの心に火が付けば連鎖すると、関西医科大学サッカー部の指導で実感してました。
もっとも、関西医大の学生や保護者は勘違いを始め、また、医学部の上層部は世襲貴族で腐敗しきってますし、僕はディオバン事件の不祥事を起こした幹部に疎まれてますし、関西のスポーツ利権と密接な関係なので、僕の名前は消えました。
まあ、暇だから、アビスパのトークンを買って、伴走する権利を貰っただけですけど。

それはともかく、逸稀くんでも一気に追いつくのは難しいでしょうが、またぎ方やボールを持ち出す角度を考える、その前にボールを貰う位置や体勢を考えれば、小田君はもっともっとやれます。
関節の連動と、チームメートとの連動。
非常に大事な全体のバランス。

アビスパ川森社長の壁に、

#アビスパ福岡 #エア指揮官  も二年とちょっとになり、好き勝手で楽しいです。
これからチームも経営も右肩上がりとは限りませんが、妄言の先にでも勝利や成長が共有できたら結果オーライ。
今日は関東支部の頑張りも見ました。
博多が中心ですが、日本と世界にチームと卒業生が愛されるように。

と書きました。
サガン下部組織出身の小田君も、そういう意味では大きな役割です。
当たり前ですが、アビスパに博多や九州出身の選手たちが増えすぎれば、自分のピッチ内外の成長が追い付かなければ、優先順位や居場所が悪くなります。
その時にどうふるまうか、それまでにどう準備するのか?

ボールをまたいで仕掛けて取られた時は、ボールを受ける位置も悪いし、味方にもはたかず、またいで抜け出してあっさり奪われた君の気持ちや判断は分かりませんが、それでも愛してくれるファンの気持ちと期待を裏切らないように、ボールキープや突破、そして、そこからのパスやシュートなどをしっかり磨いてください。
ボールをまたぐコツは、ボールをまたぐのではなく、身体の重心を左右に振ったらまたいでいたという感じです。
これに気付いたのは、僕も30歳前でしたが、もっと若い君は他の技術戦術共に身につけられると思います。
そして、もしも、偶然見ている、アビスパの下部やアビサポのお子さんたちがあっさり小田君を追い抜いてくれることをもっと祈ります。

アビスパのトップチームに良い選手が飽和すれば、誰かが出ていくようになります。
だからこそ、相手のチームにもリスペクトを示し、愛される必要があります。
ブーイングは、実力を認められた証。
小田君はまだそんな実力はないと思いますが、だからこそ、その進歩が博多の人、アビスパやライバルチームの人に勇気や論拠を与えると思います。
サッカーなんか、ええ年こいて、見たりやったりするのはキチガイです。
けど、別に、人を殺したわけじゃない。
すきでええやろ。

まあ、そんなこんなで、鶴野怜樹の聖闘士星矢キグナス氷河ばりの鶴ポーズに負けないように、フェニックス一輝の鳳翼天翔でお願いします。
多分、集英社とか、今のファンのお父さん世代はバカ受けだと思います。
井上聖也はちょっと雑魚キャラっぽいのがどうしましょう(笑)。

初期の内田篤人もそうでしたが、最初は客寄せパンダでもいいんですよ。
でも、いつき、もとい、いつか気づいて、選手としても戦術技術を極めて行ってください。
貴方も、成長の先にはボランチかFWになって行くことでしょう。
そして、クリーンシートを達成した時にはご唱和ください。
馬鹿め、アビスパに一度見た技は通用せんのだ。

毎日あんまりアツいのも無理だし、バカすぎても、問題やろ?
せやから、真面目になったり、ふざけたりでええんやと思う。
この前の試合で気づいたけど、前寛之も、井手口陽介も、ほんのちょっとのマタギがうまくなっている。
彼らは彼らの積み重ねがあって、君のそれとは違う。
けど、焦らず、頑張って行こう。
2023年11月26日 20時7分 エア指揮官


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,897件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?