見出し画像

北海道の廃線跡探訪 第43回 興浜南線興部~雄武間


1.ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます。

北海道の廃線跡探訪 第43回 興浜こうひん南線興部おこっぺ雄武おむです。

興浜南線は、全長12キロたらずの短い路線ですが、興部~沢木間にはガーダー7連の御西川おにしがわ橋梁が残っています

なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。

2.興浜南線小史

興浜南線は興浜線の一部として1933(昭和8)年6月起工、1935年9月15日興部~雄武間11.6㎞全線が開業、戦時中の休止を経て戦後復活の過程も興浜北線と同じだった。
短い盲腸線ということもあり、第一次特定地方交通線に選定。興浜北線廃止2週間後の1985年7月15日廃止されている。

興浜北線については、下記投稿もご覧ください。

3.興部~沢木

1/5万地形図「興部」「沢木」ともに昭和48年修正に加筆

興部については北海道の廃線跡探訪第34回 名寄本線西興部~興部間もご覧ください。

興部を出た興浜南線は、構内はずれからサイクリングロードとなり、国道の興部跨線橋をくぐる
名寄本線とはすでに離れはじめているので、跨線橋の3スパンのうち、左端を興浜南線、右端を名寄本線が通っていたが、名寄本線部分はヤブになっている。

①興部跨線橋 左端の自転車道が興浜南線、右端が名寄本線の路盤 2013年9月撮影

跨線橋を過ぎたサイクリングロードは左へゆるく曲がり興部川へと向かう。興部川橋梁は痕跡はなく、対岸を眺めても路盤すらはっきりとはわからないほどだった。

②自転車道終点から興部川橋梁跡を望む 2013年9月撮影

海岸沿いを走っていた興浜南線は、国道238号とは大きく離れているので、海岸への道をたどると路盤に行き当たる。興部方はヤブだったが、雄武方は未舗装道となり、牧草地への出入りに使われているようだった。

③未舗装道となっている区間の始点 雄武方を望む 2013年9月撮影

それもちょうど雄武おうむ町へ入るあたりで再びヤブとなりオニシ沼(おにしとう)へ続いている。

④未舗装道の終点から雄武方を望む 2013年9月撮影

オニシ沼がオホーツク海とつながっているところに架かる御西川橋梁は、航空写真でも残っているのがはっきり確認できる
並行道路や近づける道はないが、興浜南線最大の遺構だから、なんとしても見たい。国道から川沿いのヤブを歩き、なんとかたどりつくことができた。天候もよく、オホーツク海をバックに堂々たる7連のガーダー橋が映えていた。

⑤御西川橋梁 2015年9月撮影(タイトル写真も同じ)

オニシ沼を過ぎた路盤はやがて沢木市街へ入る。
開業当初唯一の中間駅だった沢木は小公園や空き地になり、かつて保存されていた駅名標も見あたらなくなっていた。
2023(令和5)年10月には公園は再整備されていたが、やはり現地には駅を示すものはなく、地図上の沢木駅跡公園という名前だけになっている。

⑥沢木駅跡の公園 2023年5月撮影

4.沢木~雄武

1/5万地形図「沢木」昭和48年修正に加筆

沢木を出ると、路盤は市街地のはずれから日之出岬まで散策路となり、2013年には案内板も設置されていたが、すでに草が生い茂りとても歩けるような状態ではなかった。

①路盤転用の散策路の沢木方入口 ホテルまでは行くのはかなり難儀しそう 2013年9月撮影

反対側の日の出岬方にも案内板があり、通信施設まで未舗装道になっていたが、その先はヤブだったから、やはり歩行困難だった。
2023年10月には廃止されたのか、案内板もなくなっていた。

②散策路の元沢木方の入口 通信施設までは整備されていた 2015年9月撮影

散策路が終わるホテルの前から元沢木の先までは、丘に沿った一般道となり、1955年12月設置された元沢木仮乗降場の跡もない

③元沢木仮乗降場跡を望む 2013年9月撮影

元沢木を出るとすぐ元沢木川橋梁を渡る。ここには元沢木方の橋台の一部が残っていた

④元沢木川橋梁の元沢木方の橋台 2013年9月撮影

ここから路盤は国道の海側を並行し、国道からはシケトシナイ川のコンクリート橋が見えたが、オタコムシュベ川橋梁の痕跡はない

1948年7月設置、1956年9月駅に昇格したものの、仮乗降場並の設備しかなかった栄丘も、取付道路だけになっている。

⑤栄丘駅跡から雄武方を望む 2013年9月撮影

栄丘の先で路盤は山側へ移るが、踏切で曲がっていた国道は直線化されている。

1/5万地形図「雄武」昭和48年修正に加筆

雄武共栄手前のトーフツ川橋梁も撤去され、橋の手前の踏切から見ると、雄武方の築堤は一部が崩されていた。

⑥踏切跡からトーフツ川橋梁への築堤を望む 手前は崩されている 2016年9月撮影

元沢木と同時に設置された、雄武共栄おむきょうえい仮乗降場にも痕跡はなく、ヤブになった路盤が確認できるだけ。

⑦雄武方より雄武共栄仮乗降場跡を望む 2013年9月撮影

その先で連続して渡っていた、第一・第ニ雄武川橋梁も堤防がきれいに改修され、橋の痕跡はない
路盤は雄武市街の手前から、未舗装道や新しい住宅地の道路となるが、やがてヤブになった掘り割りを進み、オコツナイ川へ向かっている。

⑧堀割になった区間 雄武方を望む 2016年9月撮影

オコツナイ川には、雄古都内川橋梁の築堤の擁壁と橋台の名残が両側に残っていた。以前は近寄るにはヤブこぎ必須だったが、近年河岸改修で両側に歩道ができ、行きやすくなっている。

⑨雄古都内川橋梁の雄武方擁壁と橋台跡 2023年5月撮影

5.雄武

雄武駅跡は道の駅おうむとなっている。2013年にはロビーには雄武町の古い写真が展示され、興浜南線の写真もあったが、2023年10月には見当たらず、駅だったことを示すものは記念碑しかない

⑩雄武駅跡にある道の駅おうむ 2023年5月撮影


記念碑は、自然石に曲げたレールと駅名標を配したデザインで、「歴闘50年 興浜南線終着駅 おむ」「1985.7.14休轢」とある。
町名「おうむ」ではなく、駅名「おむ」(漢字で書かなかったのは、「おうむ」と読まれてしまうからだろう)と正確に記している。「廃止」ではなく「休轢」いう表現には、北見枝幸までの全通を果たせなかった無念さがにじんでいる。

⑩雄武駅跡にある記念碑 2016年9月撮影

国道を横切っていた引込線の跡もなくなっているが、未成線である興浜線のトンネルは残っていた

⑪未成区間にある雄武トンネルの雄武方入口 2013年9月撮影
⑫雄武トンネルの北見幌内方ポータル 2016年9月撮影

興浜線の遺構も、かつては北見音標あたりまで、並行する国道からコンクリート橋や築堤を見ることができたが、撤去が進み、未成線跡から廃線跡並になってしまった。

牧草地のなかに残る未成区間のコンクリート橋 ほかにも元稲府川などにもコンクリート橋がある
2013年9月撮影

わざわざ金をかけて撤去するまいと思っていたのだが、やはり農作業の邪魔になるのだろう。
大金をかけてつくっておきながら、一度も列車が通ることなく撤去されてしまうとは、地元の人にとってもなんともやりきれない思いであろう。

今回はここまでです。

おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。

次回は岩内線を予定しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?